『CROSSBREED PARK』/NEWEST MODEL

『CROSSBREED PARK』/NEWEST MODEL

NEWEST MODELの雑種魂を詰め込んだ
『CROSSBREED PARK』

“バラエティーに富んだアルバム”といった煽り文句はよく見受けられるが、本来は今作のような作品を形容する言葉だろう。ソウル、ファンク、ジャズ、フォーク、カントリー、沖縄音楽、そしてロックンロール。『CROSSBREED PARK』はさまざまな要素をごった煮にして、ポップかつダンサブルに仕上げた邦楽ロックアルバムの大傑作だ。発表から四半世紀を経てもなお、これほど豊潤なサウンドは他ではなかなか聴くことができないと思う。

洋楽コンプレックスを拭い去った
数少ないバンド

 “ミクスチャー・ロック”という言葉は所謂和製英語で、海外では通じないということだ。筆者はそれを最近知ったのだが、その日本で言うところのミクスチャーロックとは、概ねラップ+パンク、メタル+ファンクなどといった音楽性を漠然と指していると思われるので、そりゃあ伝わらないだろうとも思うし、そもそもロックとはミクスチャー=混合の音楽なので、ミクスチャーロックは“頭痛が痛い”や“後で後悔する”みたいなものではないかとちょっとひねくれた物言いのひとつもしたくなった。エルヴィス・プレスリーが黒人の音楽であるリズム・アンド・ブルースと白人の音楽であるカントリー・アンド・ウェスタンを混ぜ合わせたのがロックンロールの始まりとも言われているし、その米国人の創造した新しい音楽に憧れた英国のバンドがビートルズである。ローリン・ストーンズもジミ・ヘンドリックスもクリームもレッド・ツェッペリンもロックンロールにブラック・ミュージックを混ぜたし、例を挙げたら枚挙に暇がない。
 日本においては、はっぴえんど以降、日本語でロックをやっているバンドは全てミクスチャーではあると思うが、こと日本の場合は “洋楽コンプレックス”なる概念が潜んでいたりして、これがちょっとひと筋縄ではいかない感じでもある。もともとロックは欧米発祥のものであるため、国内のバンドの多くは洋楽への憧れを払拭できず、メロディーと歌詞──つまり、歌は日本調でも、音色やリズムは洋楽のまま…なんてものも少なくなかったと聞く。70年代(だったと思う)の音専誌に以下のような内容のコラムがあったと聞いたことがある。とある外タレが来日公演を行なった際、その楽曲に合わせて手を打つ観客の拍手が頭打ちであったことを指摘し、「それはおかしいので止めよう。後打ちにしよう」といった提言だったそうだ。ロック黎明期の日本ならではの珍記事としてなかなか興味深いが、評論筋がそんな状態であったということは、国内シーンの状況も推して知るべしといったところだろうし、少なくとも旧世紀中はそれをなかなか払拭できないでいたと思う。
 1985年結成のNEWEST MODELはその洋楽コンプレックスを拭い去った数少ないバンドと言うことができる。当初はパンクバンドと言われていたものの、89年のメジャーデビュー作『ソウル・サバイバー』からモータウンやニューオリンズ・サウンドを取り入れるなど、所謂パンクバンドとは完全に一線を画す存在であったが、その翌年にリリースしたメジャー2ndアルバム『CROSSBREED PARK』でレッドゾーンを振り切るかのようにその才能を全開。ロックバンドとしての勢いはそのままに、実に豊潤なサウンドを完成させた。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着