はっぴいえんど、頭脳警察と並ぶ
日本語のロックのパイオニア、PYGが
残した唯一のアルバム『PYG!』

 メンバーのバックグラウンドが災いして、当時、正当に評価されなかった。確かに誤解を招きそうなバックグラウンドだが、リリースから40年経った現在では日本のロックの名盤と誰もが認めている。メンバーがそれぞれの道を歩き始めたため、バンドはスタジオ盤とライヴ盤をそれぞれ1枚ずつ残して自然消滅。1枚目でこれだけの作品を作れたんだから、もう何枚か作っていたらと思わずにいられない。そんなことを思わせるPYGのデビューアルバム。

“脱GS”を掲げて
本格的なロックを追求するが…

 このアルバムがリリースされた当時、PYGはロックファンから総すかんを食ったというんだからちょっと驚きである。GS(グループ・サウンズ)ブーム終焉後、GSブームをリードした人気バンドのメンバーたちが“脱GS”を掲げ、本格的なロックを演奏するため集結したPYGだったが、「大手芸能プロダクション所属のアイドルだ。アイドルが演奏する音楽なんてロックじゃない」と言われなき非難を受けたということらしい。今ではロックのルーツのひとつとして、再評価が定着しているGSも当時は、所属プロダクション(あるいはレコード会社か)によって、職業作家が作った曲を与えられているアイドルとしてしか見られていなかった。
 “ロック=反体制”という意識も今より強かっただろう。そのアイドルたちが始めた――しかも、GS界で1、2を争う人気バンドだったジュリーことタイガースの沢田研二(ヴォーカル)とショーケンことテンプターズの萩原健一(ヴォーカル)という二大スターが揃ったPYGに対して、ロックファンが牙を剥いたのも、まぁ理解できなくはない。ジュリー、ショーケンともにシンガーとして、あるいは俳優として、日本の若者に大きな影響を与える存在になる以前の話である。当時、自分が10代とか20代とかのロックファンだったら、たぶん同じようなことを言っていたに違いない。
 ちなみにPYGの他のメンバーは井上堯之(ギター/元スパイダーズ)、岸部修三(現・一徳 ベース/元タイガース)、大口広司(ドラムス/元テンプターズ)、大野克夫(キーボード/元スパイダース)の4人。ロックファンからはアイドルだと言われながら、実は実力派というか、彼らを馬鹿にしていたロックファンよりもずっとロックに造詣の深い本格志向のメンバーが顔を揃えたバンドだった。
 その彼らがリリースした唯一のアルバムがこの『PYG!(オリジナル・ファースト・アルバム)』だ(この他、『FREE WITH PYG』というライヴアルバムもリリースしている)。これを作った当時、メンバーたちがどれだけ自覚的だったか分からないが、ライヴではGS時代と同じように洋楽のカバーを演奏していた彼らがここでは表層的なロックではなく、自分たちにしかできない唯一無二の表現として、ロックを追求している点に注目したい。

日本のロックの黎明期に提示した
誰のモノマネでもないロック

 アルバムはかき鳴らすギターとジュリーの体当たりの歌がカッコ良すぎる「戻れない道」で始まる。その「戻れない道」をはじめ、当時の若者が持っていた共通の怒り、悲しみ、むなしさを表現したという内省的な曲の数々――GSでもない、彼らがライヴでカバーしていたディープ・パープル、フリー、ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリンといったブリティッシュロック・ナンバーでもない曲の数々がリリース当時、どれだけ受け入れられたかは今となっては分からない。しかし、90年代半ば、忘れられかけていたこのアルバムがリイシューされ、日本のロックの名盤と改めて評価された理由は、やはり誰の物真似でもないロックを、彼らがいち早く奏でていたことにあったはずだ。71年と言えば、時代はまだ日本のロックの黎明期である。その意味では、このPYGはGSの人気バンドの元メンバー達が結成したスーパーグループと考えるよりもむしろ、はっぴいえんどや頭脳警察と並ぶ日本語のロックのパイオニアと考えるべきだと言っておきたい。
 全11曲中5曲の歌詞は外部の作詞家によるものだが、曲は全てメンバーによるオリジナルだ。サイケデリックな「サンデー・ドライバー」、メランコリックな曲調にブリティッシュ・ハードロックの影響を巧みに溶け込ませた「安らぎを求めて」「何もない部屋」、リラックスしたブルース・セッション風の「ジェフ(サァー・ロレアル・ジュリー・オブ・ピーコック・ヒル)」、パーカッションを使い、ラテン音楽を思わせる躍動感をエスニックな曲調にプラスした軽快な「ラブ・オブ・ピース・アンド・ホープ」と曲はかなり多彩。海外のロックからの影響と日本人情緒の混ざり具合もいい感じだ。
 所属していたプロダクションが沢田研二を後々、ソロデビューさせようと目論んでいたせいか、萩原健一がリードヴォーカルを務める曲が「もどらない日々」と「何もない部屋」(作詞ショーケン!作曲ジュリー!!)の2曲のみというところが惜しまれるが、艶っぽいジュリーの歌声に対して、たった2曲でも存在感を際立たせたところにショーケンの歌声の凄さがある。
 日本が世界に誇るヘヴィロックバンド、BORISがカバーした「花・太陽・雨」「ラブ・オブ・ピース・アンド・ホープ」とではショーケンが加えるハイトーンのハーモニーが実にスリリングで(前者では岸部の低音のハーモニーも重要だ)、このアルバムの聴きどころのひとつと言えるが、コーラスでもその存在感をアピールしてしまう稀代のヴォーカリスト、ショーケンの魅力については機会を改めて、いつか書いてみたいと思う。

著者:山口智男

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着