サンボマスターの思いが
その音に溢れて出た傑作
『僕と君の全てを
ロックンロールと呼べ』

『僕と君の全てをロックンロールと呼べ』('06)/サンボマスター

『僕と君の全てをロックンロールと呼べ』('06)/サンボマスター

3月25日にサンボマスターのトリビュートアルバム『サンボマスター究極トリビュート ラブ フロム ナカマ』がリリースされた。というわけで、今週はサンボマスターの名盤をチョイスしたい。彼らも今年結成20周年。2020年はこれ以降も新曲が続々と発表、配信されたり、(コロナ関連で4月からのツアーではその一部の延期が発表されたのは残念だけど)9月には記念のライヴも予定されていたりするから、楽しみに待ちたい。

何かがあふれて出しているサウンド

音楽に限らず、芸術作品を前にして“○○○が滲み出ている”といった表現をすることがある。“あの人の文章には人柄が滲み出ている”といった具合だ。今回サンボマスターを紹介するにあたって、このバンドほど、“滲み出る”といった形容が似合う人たちもそういないだろうなと考えつつ、『僕と君の全てをロックンロールと呼べ』を聴いてみた。これは“滲み出る”なんていう生易しいものではない。あふれて出ている。噴き出ている。いや、飛び出ているといった言い方でもいいかもしれない。漏れているとか滴ってるとかいうレベルではなく、何かがドバッと出ている感じだ。音楽を聴いてはいるのだが、聴いているというよりも浴びている状態に近い体験だろうと思った。

また、サンボマスターの場合、例に挙げた“あの人の文章には人柄が滲み出ている”といったような、何となくそう感じるというような話ではなく、実際にあふれて出ているし、噴き出ているし、飛び出ている。抽象論や印象論ではなく、物理的な波動とでも言うべきものがそうなっているのである。以下、『僕と君の全てをロックンロールと呼べ』収録曲からそれを見ていこう。

まずサウンドである。サンボマスターは山口 隆(Vo&Gu)、近藤洋一(Ba)、木内泰史(Dr)の3人による3ピースバンドだ。本来…と言っていいものかどうか分からないけれど、このバンドから出る音は、メンバーに鍵盤がいたり、ギタリストが2名いたりするバンドよりはシンプルなはずである。ところが、彼らから出る音は、メンバーが4人や5人いるバンドにまったく引けを取らない。M12「二つの涙」辺りではオルガン(たぶん)が、M14「ベイビー優しい夜が来て」ではピアノが鳴っているのだが(その意味においては、事実上、基本の3ピースから溢れて出て、噴き出て、飛び出ているのだけど…これは冗談)、全体にはほぼ必要以上にデコレーションしていない印象である。だから、実際シンプルと言えばシンプルなのだが、まったくと言っていいほど、そんなふうには聴こえないのである。

“そうは言っても、弾いてるのはエレキギター、エレキベースなんだから、シンプルに聴こえないのは当然じゃん”と心ない市民からの通報があるかもしれない。確かにそれはそうかもしれない。エレキギターはエフェクターをかければさまざまに音が変化する。歪ませてコーラスとディレイをかけるなんてこともできる。だが、サンボマスターも山口は[エフェクターはブースターしか使用しておら]ないというのだ([]はWikipediaからの引用)。Wikipediaにはたまに事実認定されていないことも掲載されているそうなので他にも調べてみたが、山口がひとつくらいしかエフェクターを使っていないのは、ファンには有名な話らしいし、本人がTwitterで“エフェクターも何でもいいんだ。なくたっていいんだ(笑)”と呟いていたから間違いなかろう。それでいて、M1「二人ぼっちの世界」、M4「君の声は僕の恋僕の名は君の夜」辺りで聴かせる重くてザラっとした感触のギターの音色からは、明らかに何らかの汁が出ている印象だ。少なくとも“エフェクト少なめ”である感じはない。単音弾きや細かくないストロークではきれいめな音色を響かせており(これはブースターの効果だろう)、それらのコントラストが余計にあふれて出、噴き出、飛び出ている感を際立たせているのかもしれない。

ちなみに、近藤に関してはエフェクターを使用しているか否かは調べが付かなかったけれど、少なくとも凝った音処理をしているとは思えないので、おそらくエフェクターは通していないだろう。しかしながら、彼のベースの音もまた山口のギター同様、決しておとなしいものではない。木内のドラムも…以下同文。ドラムセットは基本生音であろうから、説明するまでもない。逆に言えば、サンボマスターはそんな3つの音が合わさっているのだから、まさにそのサウンドは何かがドバっと出ているのだ。本作収録18曲の全てがそうではないだろうからこの言い方は語弊があるだろうけど、概ねほぼ引き算をしていない…といった印象は拭えない。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着