LAZYはヘヴィメタルバンドで
あることを
自ら示した不朽不滅の名盤
『宇宙船地球号』

『宇宙船地球号』('80)/LAZY

『宇宙船地球号』('80)/LAZY

12月27日にEX THEATER ROPPONGIにおいて、LAZYの『宇宙船地球号』発売40周年を記念したバンド史上初の完全再現ライヴが開催される。当然のことと言うべきか、公演チケットは発売日に全券種が完売。その人気が今もまったく衰えていないところを見せつけてくれた。当コラムでは、その『宇宙船地球号』とはどんなアルバムだったのか、そして、それを制作したLAZYとはそもそもどんなバンドであったのかを改めて振り返ってみたい。

意に反したアイドルバンド期

1977年7月25日にシングル「Hey! I Love You!」でデビューして、正式に解散したのが1981年5月31日というから、LAZYの最初のメジャー期での活動は4年に満たなかったことになる。まったくもって鳴かず飛ばずのバンドであったなら4年間でも随分と長く活動したもんだなとなるところだが、1978年2月に発売した3rdシングル「赤頭巾ちゃん御用心」はシングルチャート32位で、セールスは20万枚を超えたというから、デビューから半年の新人バンドとしては大健闘──いや、成功したと言っていい結果を出しているわけで、4年に満たない活動期間というのは如何にも短い。彼らのディスコグラフィーを見ると、その間、シングル12作、アルバム7作(内ライヴ盤2作)を発表と多作ではあったし、それもそれ相応にリスナー、ファンが付いてていた証拠ではあろう。それゆえに“どうしてもう少し活動できなかったのか?”と勢い思いがちだが、それは現代の物差しで測った場合のこと。日本のロック黎明期だったと言える1970年代後半においては、事はそう簡単ではなかったようだ。

LAZYの結成は1973年。小学生の頃からの幼なじみであった影山ヒロノブ(Vo)、高崎 晃(Gu)、田中宏幸(Ba)が中学校時代に結成したバンドを母体に、井上俊次(Key)、樋口宗孝(Dr)が加わった格好だ。バンド名はDeep Purpleのアルバム『Machine Head』に収録されている楽曲のタイトルから取ったものだという。その界隈では説明不要なインスト曲であり、好事家がその名を聞けばバンドの指向は明白であっただろう。デビューのきっかけもテレビ番組でDeep Purpleの「BURN」を演奏したことだそうで、彼らが目指したところはバリバリのHR/HMバンドであったことは疑いようがない。しかし、LAZYは彼らのやりたい方向性ですんなりとデビューできたわけではなかった。スタッフは彼らに、バンドはバンドでもDeep Purpleではなく、Bay City Rollersの方向を促したのである。その頃のジャケ写やアー写を見れば一目瞭然。メンバー5人が同じコスチュームに身を包み、カメラ目線で微笑んでいるものばかりだ。所謂アイドルとして売り出されたのである。

その楽曲はプロの作家の手によるものがほとんどであった。中には松任谷由実や杉真理といったポップスフィールドのアーティストが携わったナンバーもあるにはあったが、作家陣の中心は、山口百恵やピンク・レディーのヒット曲を数多く手がけた都倉俊一氏。当時、都倉氏は最大のヒットメイカーではあったので、逆に言えばLAZYがレコード会社や事務所からいかにも期待されていたかが分かろうというものだが、最初期においてメンバーが作った楽曲が音源化されることもなければ、彼らが望んでいたであろうHR/HM寄りの楽曲が提供されることもなかった。

当時はそれも無理からぬ話ではあっただろう。LAZYの出現以前、1960年代半ば~後半に一大ブームとなったグループサウンズにおいても、レコード化される楽曲は職業作家が手掛けたものばかり。1970年代後半でもまだまだその考え方が支配的であったのである。しかも、LAZYのメンバーは当時10代。大人たちの意向に立てつくことなどできなかったであろうと想像できる。5人にはそれぞれニックネームも付けられた。影山=Michell(ミッシェル)、高崎=Suzy(スージー)、田中=Funny(ファニー)、樋口=Davy(デイビー)、井上=Pocky(ポッキー)。音源制作、コンサート活動のみならず、テレビ、ラジオへの出演、所謂芸能活動も行なった。2017年11月のOKMusicサイトのLAZYのインタビューで、影山、高崎、井上の3名が当時のことを笑い話として述懐している。彼らの苦心、苦労が偲ばれると共に、当時の音楽シーンがまったく成熟していなかったことを示すエピソードが綴られているので、是非そちらもお読みいただきたい。デビューはしたものの、それが彼らの意に反したかたちであったことがうかがえる。
■OKMusic:LAZY インタビュー
https://okmusic.jp/news/224659

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着