ロック史上、最も神秘かつ
謎に包まれたバンドとされる
サード・イアー・バンドの
異端の世界を覗いてみる

どう聴くのか、楽しむのか。
もう知ったことではない

「とっつきにくい音楽ではない」とはいえ、スピーカーの前に座ってじっと音と対峙するように聴いたのでは、これは実に悩ましいというか、脳が疲弊すると思う。私の場合には適当に流しっぱなしにして聴く、ぐらいが丁度良かった。とはいえイージーリスニングとは違って充分に脳内を刺激し、創造力を掻き立ててくれるものだと言える。メロディーを追求することなく、ひたすらパーカッシブなリズムに即興演奏が乗るというスタイルはフリーフォームのジャズに通じるものだが、完全に時代性を超越し、いつ聴いても新鮮なのだ。現行の未発表音源、BBCの放送音源を加えたリマスター、エクスパンデッド版をボリュームを上げて聴いていると、音質の向上で管楽器、弦楽器、打楽器、パーカッションの響きの生々しさに、次第に陶酔感にのまれていく。合わない方には嫌悪感さえ覚えてしまう音楽かもしれないが、波長が合う方にはちょっと深入りしてしまう音楽なのではないか。

日本でアルバムが売れたとは思えない。英国でもたいしたセールスは記録していないだろう。それでも、サード・イアー・バンド、そして彼らが残したアルバムのいくつかは音楽史に刻まれてもおかしくない。そう思うのには、彼らの音楽が他に類のない独創性を持ち、前衛の精神に貫かれているからだろう。似たようなバンドを探すなら、これまた謎めいたイメージで語られるタージマハル旅行団くらいだろうか。それでも、彼らのようなバンド、音楽が現れるのも、ある意味、歴史の必然とも思うのだ。

大衆音楽がラジオやレコードを通して拡散していくようになって一世紀、例えばロックミュージックが、いくつかある、その誕生とする説の中からエルヴィス・プレスリーのデビューを基点としてみるなら、そろそろ70年である。まだその程度の年月かと思ったりもするのだが、この音楽はメディアやカルチャーを巻き込みながら寛容と反発の荒波に揉まれながら、すさまじいスピードでスタイルの分岐を起こしてきた。エクスペリメンタルロックもそのひとつである。愚直なまでに変わらない、クラシックなロックも潔いが、原型をとどめないほどに破壊、構築を繰り返しながら生まれる音楽には挑戦があり、それこそがロックだと言えようか。ジャンルを越境し、言語圏の枠も越え、地球規模で音楽は交感するようになった。随分進化してきたようにも感じるが、聴く側はどうだろう。

サード・イアー・バンドが活動した70年代初頭から半世紀ほどが過ぎた現在でも、その異端のサウンドはかき消されることなく響いてくる。聴く側に媚びることなく、流行にも迎合することなく、マーケットの要求にも譲歩しなかったこの音楽は、まるで屹立する山のようだ。ある意味、彼らの自己満足かもしれない。だが、音楽とは本来そうしたものだろう。アルバムを紹介しながら「知ったことではない」と言うのもなんだが、どう感じるのか、どう楽しむのか? それは改めて言うまでもなく、リスナー次第だ。

TEXT:片山 明

アルバム『天と地、火と水(原題:Third Ear Band (a.k.a. Elements))』1970年発表作品
    • <収録曲>
    • 01. 天/Air
    • 02. 地/Earth
    • 03. 火/Fire
    • 04. 水/Water
『Third Ear Band (a.k.a. Elements)』(‘70)/Third Ear Band

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着