ボブ・ディランのロックが開花した『
BRINGING IT ALL BACK HOME』

 祝ボブ・ディラン来日記念!  今回はディラン流ロックが高らかに宣言された代表作『BRINGING IT ALL BACK HOME』('65)を紹介! フォークのみならずロックを変え、J-POPへも影響を与えた名盤です。ライヴに行く人はもちろん、行かない人もこれだけは聴いておきたい。

今も革新性が失われていない傑作

 これまで皆無に等しかったリズム・セクションにエレキギターが騒々しくイントロを奏で、猛烈な勢いで脈絡のない、細切れの単語をまくしたてるディラン。「SUBTERRANEAN HOMESICK BLUES」。デビュー以来、発表されるアルバムを順番に買ってきたファンは、飛び出してきたこの音に戸惑ったことだろう。ウディ・ガスリーやデイブ・ヴァン・ロンクを慕い、まだ初々しさを残した青年然とした彼がプロテストソングを歌い、「風に吹かれて」や「激しい雨が降る」、「時代は変わる」…と、たて続けにヒット作を世に送る姿は、まさに彼らにとってのフォークの旗手だったのだから。
 “これは自分たちの好きだったフォークなのか? もしかしてロック? だとしたら、こんなの糞だぜ”と、一部、このディランの変化を裏切りなどと評する向きもあったようだ。アルバムのリリースと前後して行なわれた英国ツアーでは無理解な観客から露骨に“ユダ(裏切りもの)”と野次られたり、有名な『ニューポート・フォーク・フェスティバル』ではエレキ演奏で物議を醸したりと、あれこれ叩かれたことが今でも派手に語られる。それぞれの事件の生々しいシーンは今では映像作品(DVD)として、『ノー・ディレクション・ホーム』('06)、『ニューポート・フォーク・フェスティバル 1963~1965』('07)で観ることもできるので、ご覧になるといいだろう。
 と、それだけ見ていると、大方のファンがディランのロック化を否定したかと思いきや、実際にはこのアルバムはビルボード・トップLPチャートで最高6位、全英アルバムチャートで1位、ディランのアルバムとしては初めてトップ10入り果たすという、かつてないほどに大衆に支持されたアルバムだったのだ。ディラン自身、この結果には内心“ざまあみろ”的な気分だったのではないか。

“フォークロック”と呼ばれたけれど

 アルバムを聴きながら思うのは、昔も、そして今もなおよく言われる、これが“フォークロック”の誕生とする論調についてである。個人的にはこうした、フォークともロックともつかぬ曖昧な表現を良いと思わないし、そうしたカテゴリーなどないと思うのだ。でも、もしかしたら主に日本で使われている表現なのかもしれない。実は、私は一時、米国のNY州ウッドストックに3年ほど住んでいたことがあるのだが、米国人の口からディランの諸作やたとえばザ・バーズの初期の音楽を指して“フォークロック”という言い方をしているのを聞いたことがないのだ。では、なんという言い方をしていたかというと、雑談の中での会話ではあるのだが、これが一様に“ロック”だったと記憶している。
 ラウドなサウンドに対してそう言っているのではない。やはりアルバムを統一する内容を指しての“ロック”なのであり、クール、ヒップなところ、ということになるのだろうか。彼らに言わせればアコースティック・ギターを主体に演奏していても、CSN&Yやジェイムス・テイラーの初期の作品はロックなのであり、とても私的な詞やバラッドを歌うロン・セクスミスの音楽は“フォークだよ”と言っていたのが印象に残っている。

ディラン流ロック

 『BRINGING IT ALL BACK HOME』はまぎれもなくロックだと思う。このアルバムのカッコ良さはちょっとない。リマスタリングされたCDで聴き直した時、あまりの鮮烈さ、それがリリース時から半世紀近くもたった現在においてもいささかも古びることなくあるのに、正直言ってぶっ飛ばされた。「SUBTERRANEAN HOMESICK BLUES」のことばかりに言及するわけではないが、今ではラップの原型と言われたりすることもある、この細切れの単語が速射砲のように吐き出されるクールさはどうだろう。かつてディランの英国ツアーを追ったドキュメンタリー映像作品として公開されたこともある、『DON'T LOOK BANCK』('67/ DVDは'07に発売)の冒頭、工事現場風の路上でこの歌をBGMにディランが紙に書かれた単語を投げ捨てていくプロモーション・ビデオ風の映像を観ることができる。これが素晴らしい。ちなみに、日本で最初にシングルとして発売されたのは「風に吹かれて」でもなく、この「SUBTERRANEAN HOMESICK BLUES」(1965年6月、CBS/日本コロムビア- モノラル)だったというのはご存知だろうか。私自身、それを知った時は驚いたものだ。意外というか、タイミングがズレているというか。
 いい機会なので、私は何枚の『BRINGING IT ALL BACK HOME』を持っているのかとラックを探ってみたら、LP、1990年版のCD、2001年のアナログ・リイシュー版LP、2004年のリマスター版CDと、4種類も持っていた。マニアな方なら、紙ジャケCDや何か付加価値のある盤も揃えているのでしょうか。懐かしくなって最初に買ったLPを棚から抜き出してみた。これは今をさかのぼること40年ほど、中学2年生の時に神戸・三宮のレコードショップで買ったものだ(早熟か?)。当時、レコードは年に5枚も買えない貴重品だったから扱いも丁寧だったのか、ジャケット、盤もそれほど傷んでいない。
 買った動機は深夜放送のラジオ(オールナイトニッポンか?)で亀渕昭信氏がディランのことを話していたのを聞いて興味を持ったのかもしれない。また、ビートルズのメンバーがディランのことをよく口にしていたのも購入の後押しをしたのだと思う。ジョージ・ハリスンが主催した『バングラデシュ・コンサート』にディランがゲスト出演した、なんてニュースもその頃に知り、興奮したものだった。が、当時の中学生が夢見る英国ロックなフィーリングやサウンドと『BRINGING IT ALL BACK HOME』はかなり趣が異なり、鼻声気味の奇妙な歌声も相まって、なかなかディランの良さが理解できなかった。カッコ良く思えなかったのかもしれない。買ったことを後悔はしないものの、ターンテーブルに盤が乗る回数としては、ビートルズやクリーム、イエスなどに比べれば格段に少なかった。
※多くの日本人が、やがて映画化された『バングラデシュ・コンサート』で初めて動くディランの姿を観た。現在では『バングラデシュ・コンサート[Box Set,Original Recording Remastered]/Sony Music Direct』でその場面を観ることができるだろう。出演は他にジョージ・ハリスン、リンゴ・スター、ラヴィ・シャンカール、エリック・クラプトン、レオン・ラッセル、他。

男も惚れるアウトローなその姿

 この時期のディランのルックスというか面構えのカッコ良さにも痺れる。『BRINGING IT ALL BACK HOME』('65)と次作の『HIGHWAY 61 REVISITED』('65)『BLONDE ON BLONDE』('66)はいわゆるディランのロック三部作と呼ばれることがある。ディランのアルバムを持っていなくて、これから何か1枚をと迷われている方は、『BRINGING~』でなくてもいいので、この中から何か選べばいいかもしれない(面倒だから3枚まとめて買いなさい)。ジャケットに映ったディランの顔がいいなぁ。LPジャケットだと、部屋に飾りたくなるのではないでしょうか。不精ヒゲもなく、精悍というか、キレているというか、ヤバそう。それでいて美しいという…。まさに、やっている音楽の内容がそのまま表情に表れているような気がする。

ディランがいた場所へ

 余談ながら、先に私自身、かつてディランが暮らしていたWOODSTOCK(ウッドストック)という町に3年ほど暮らしていたことがあると書いた。ニューヨーク・シティから北へ2時ほどのところにあるこの田舎町(というより村)にディランが住むようになるのは、当時のマネージャー、アルバート・グロスマンがここに別荘を持っており、人目を避ける目的もあって、ディランは1964年頃から頻繁に町にやってくるようになっていたという。後にはザ・バンドのメンバーやボビー・チャールズ、ポール・バターフィールド、マリア・マルダー、ジョン・セバスチャン、トッド・ラングレン…etcといった錚々たるミュージシャンたちが住むことで、ここは“音楽の聖地”として知られるようになるのだが、きっかけはグリーンブライヤー・ボーイズというブルーグラス・バンドのリーダーだったジョン・ヘラルドがこの町の良さをグロスマンやディランに勧めたのが最初らしい(これはヘラルド氏本人に聞きました)。
 そして、はじめディランはグロスマン邸に投宿していたが、66年頃にはアッパー・バードクリフと呼ばれる町の高台に自分の家を購入し、69年頃までそこで暮らしている。この町でのディランは時折買い物の際に人前に姿を現すくらいで、ほとんどの時間はプライベートの敷地内で過ごしていたと聞いている。山と森に囲まれ、昔から芸術家が移り住む村としてあまり他人に干渉しない住人が多かったこと、ニューヨーク・シティ、ボストンからも車で2時間という利便性はディランが住むには打って付けだったようだ。
 せっかく住んでいるのだからと、私はミーハー気分丸出しで有名なディランがバイク事故を起こした砂利道や彼がかつて住んだ家(おっそろしく広い敷地と大邸宅。もちろん塀の外から)なども見に行ったことがある。そして、実は『BRINGING IT ALL BACK HOME』のジャケットに使われた写真、それが、町のメインストリートに面したカフェ・エスプレッソの2階で撮られたものだというのが昔から定説になっていたのだ。現在は地元の写真協会のオフィス兼ギャラリーになっているその建物を訪れた私は、暖炉を背後に赤いドレスの美女グロスマン夫人(サラ)と映っているディランの写真を思い浮かべながらキョロキョロとくまなく室内を見回したものだ。
 大がかりなリノベーションが行なわれたことも想定しながら目をこらすものの、しかし、それらしいアングルを見つけることはできなかった。しまいにはオフィスのスタッフに“ここでディランの…”と尋ねてみたのだが、“そう言われているけど、たぶんそれはグロスマンの家じゃないかな。ここで曲を作ったりはしていたみたいだけど。何しろ遠い昔のことだからね”と苦笑いを浮かべながら返事が返ってきたものだ。ジャケットの撮影場所を特定できなかったものの、それでもディランがここで曲を作っていたかもしれないという言葉に、私は大いに溜飲を下げた。ウッドストックとニューヨーク・シティ、世界各地を忙しく行き来しながら、あのロックなアルバムのうちの何曲かは、この町で生まれたのかもしれない。そう思うと、心臓が高鳴る思いがしたものだ。
 ディランがウッドストックで過ごした年月というのは、せいぜい5、6年に満たない短いものだ。特に最初の3ほどは、『BRINGING~』を含む三部作を制作し、目まぐるしくツアーも続け、その間には先述した英国ツアーでの“ユダ(裏切り者)”事件や有名なニューポート・フォーク・フェス事件があったりと、ウッドストックに滞在していたとしても腰を落ち着けて、というふうには過ごせなかっただろう。本来の目的であったはずの、人目を避けて家族と過ごし、音楽をクリエイトするという希望を実現するようになるのは、皮肉にもバイク事故で一時的に音楽活動の一線を退くことを余儀なくされ、通称“ビッグピンク”と呼ばれる一軒家で、やがてザ・バンドとして知られるようになる仲間たちと秘密のセッションを繰り返すようになってからである。その頃の活動を記録したものとして『THE BASEMENT TAPES』('75)があり、その音源やザ・バンドとの交流についても紹介したいところだが、長くなりそうだ。また別の機会に譲るとしよう。
 つい、長々と書いてしまった。来日が迫り、勢いづいてしまったのかもしれません。許されたし! ディランは自身の公式ウェブ・サイトhttp://www.bobdylan.com/でライヴのセットリストも公開している。昨年のツアーでは本作『BRINGING~』の収録曲、「SHE BELONG TO ME」が加えられていた。日本では特別に他の曲も演奏してくれるかもしれない。今から待ち遠しいばかりだ!

著者:片山明

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着