『"Live" Full House』(’72)/J.GEILS BAND

『"Live" Full House』(’72)/J.GEILS BAND

ライヴアクトとしての本領を発揮した
J・ガイルズ・バンドの傑作ライヴ盤
『フル・ハウス』

ブルースやR&Bといった黒人音楽に影響されつつも、骨太のロックフィールを感じさせてくれたJ・ガイルズ・バンド。今ではすっかり忘れられた存在になってしまっているが、こんなにゴキゲンなグループはなかなかいない。70年の『デビュー!(原題:The J. Geils Band)』から84年の『ヒップ・アート (原題:You’re Gettin’ Even While I’m Gettin’ Odd)』まで、グループとしては14枚のアルバムをリリースしてはいるものの、看板ヴォーカリストでありソングライターでもあったピーター・ウルフが83年に脱退しているため、実質上は82年にリリースされたライヴ盤『ショー・タイム!』までの13枚(ベスト盤は除く)となる。今回は彼らがもっとも光り輝いていた初期のライヴ盤『フル・ハウス(原題:“Live”- Full House)』(‘72)を紹介する。

ブルースが中心だった70年代日本のロッ
クシーン

今でも忘れられないが、1974年11月に『第1回ブルース・フェスティバル』が日本で開催された。ロバート・ジュニア・ロックウッド&エイシズ、スリーピー・ジョン・エスティス&ハミー・ニクソンら、本場のブルースマンが初来日するという記念すべきコンサートであった。

当時、僕は高校1年生で、友達とロックバンドを結成していた。その頃のロックファンの掟(大げさだけど…)として、まことしやかに語られていたのが、「ブルースを聴いてない奴にロックはできない」という台詞。これは恐るべき命題であったが、みんな確かにそう思っていたものだ。だから、バンドのレパートリーにはブルース曲を何曲か入れることで、ロックを演奏する証明書みたいなものをもらった気がしていた。

そんなこともあって、70年代前半は黒人のブルースはもちろん、白人の演奏するブルースロックも好まれていて、アメリカではポール・バタフィールド・ブルース・バンドやキャンド・ヒート、マイク・ブルームフィールドに人気が集まっていた。イギリスではブルース・ブレイカーズ、フリートウッド・マックをはじめ、サヴォイ・ブラウンとかチキン・シャックらの渋いブルースロッカーもいて、中学生や高校生が背伸びしつつ、そういうレコードを聴いていたのだから、日本中でブルースが聴かれていたのは間違いないだろう。だから、74年の時点でブルースフェスティバルが開催されたのだと思う。

ちょっとポップなブルースロック

そんな時に、友だちから「カッコ良いブルースロックがあるぞ!」と紹介されたのがJ・ガイルズ・バンドの『ブラッドショット』(‘73)というアルバム。で、このアルバムを借りて聴いてみると、ブルースはやっているものの明るいR&Bっぽい曲もやっていて、ストーンズみたいなバンドだなという印象であった。当時は本物のブルースを聴かなければいけない掟があったので、ロバート・ジョンソン、チャーリー・パットン、ブライド・ウィリー・ジョンソンなどのカントリーブルースや、マディ・ウォーターズ、リトル・ウォルター、ティーボーン・ウォーカーのようなシカゴブルースを毎日聴いていただけに、J・ガイルズ・バンドの音楽はやけに新鮮でまぶしかった。ちょっと大雑把なところもあるけど、楽しさに満ちたロックだった。

そんなわけで、彼らのアルバムをさかのぼって聴き始めたらめちゃくちゃカッコ良くて、『デビュー!』から『ブラッドショット』までの4枚を続けて買った。J・ガイルズ・バンドの特徴は、ギターならクラプトンとか、マウスハープならポール・バタフィールドみたいな凄腕のミュージシャンがいるわけではなく、あくまでもグループとしてまとまっていて(演奏は決して下手ではない。むしろ上手いグループだが、自己顕示を誇示するようなカリスマ的なメンバーはいないのだ)、観客とのコール&レスポンスというか、盛り上がってきたらこれまでにないパワーが発揮できるタイプである。

J・ガイルズ・バンドの魅力

彼らの良いところは、間違いなく楽しみながら音楽をやっているところにあって、ブルースやR&Bをやっても、オリジナルをやっても、リスナーにその楽しさが伝わる魔法のような魅力があった。こういうグループは観客のいないスタジオで地味に録音するより、熱狂的な観客の声援に後押しされると、間違いなくノリノリのステージングを見せてくれるものだ。だから、圧倒的にライヴ盤のほうが彼らの良さは伝わるのである。

ちなみに、彼らが初来日した80年、9回ものアンコールで観客を沸かせたこともある。J・ガイルズはそういうグループなのである。初来日の翌年にはアルバム『フリーズ・フレイム』(‘81)とシングル「堕ちた天使(原題:Centerfold)」が全米1位を獲得し、世界のJ・ガイルズ・バンドになったわけだが、初期のサウンドのファンは、あまりにポップに変わってしまった彼らの音楽を認めることができず、離れていくことになる(僕も含めて)。

かつてのファンが離れていき、結局は83年にフロントマンのピーター・ウルフが脱退、最後のアルバム『ヒップ・アート (原題:You’re Gettin’ Even While I’m Gettin’ Odd)』を作るが盛り返せずに解散。1999年に再結成したものの、今年の4月、J・ガイルズが自宅で亡くなり、残念ではあるがグループは永遠に消滅した。

本作『フル・ハウス』について

本作は彼らにとっての初のライヴアルバムで、初期の作品群の中では間違いなく最高の出来だ。ここでも、ロックンロールあり、ブルースあり、R&Bありで、どの曲もライヴバンドならではの楽しさに満ちている。時折聴こえる観客の熱狂ぶりにグループも煽られて、だんだんノリが良くなっていくところはさすが。ピーター・ウルフのヴォーカル、マジック・ディックのマウスハープ、J・ガイルズのロック魂あふれるギターワークが三位一体となって、ライヴの醍醐味を味わわせてくれる。全8曲、捨て曲なし! 文字通りの名盤である。70年代中期にイギリスから登場するドクター・フィールグッド、タイラ・ギャング、ダックス・デラックスなど、パブロックのグループやパワーポップのグループが手本にしたサウンドが、このアルバムにある。

もし、J・ガイルズ・バンドをまだ聴いたことがないロックファンがいるなら、試しにぜひ! アドレナリンが出まくるはず♪

著者:河崎直人

『"Live" Full House』(’72)/J.GEILS BAND

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着