ストーンズの『メイン・ストリートの
ならず者』は時が経つにつれて輝きを
増す稀有のアルバムだ!

 ローリング・ストーンズ初の2枚組みアルバムとして、1972年の発売前から大きな話題を呼んだ本作であるが、リリース後は“ポップな曲が少ない”とか“2枚組みの意味があるのか?”など、批判的な意見が多かった。実際、シングルカットされて大ヒットしたのは「Tumbling Dice」(邦題:ダイスをころがせ)ぐらいだろう。しかし、2002年に発表された『ローリングストーン誌が選ぶオールタイム・ベスト500』では7位に選ばれるなど、時が経つにつれて、その輝きは増している。もちろん、ロック史上に残る名盤であることは間違いない。

ビートルズ VS ローリング・ストーンズ

 その昔、ビートルズとストーンズの話題で、“どちらが好きか?”とか“どちらが優れたバンドか?”という会話が、ロック好きの若者の間で交わされていたことがある。誰が言い出したのかは知らないが、中学生だった僕は“そんなアホな!”と憤慨した覚えがある。この2つのバンド、成り立ちや音楽スタイルもまったく違うし、比べようがないのだ。例えば、日本で言うと(この比較もあり得ないが…)、サザン・オールスターズとザ・ブルーハーツを比べるようなものだ。70年代初頭、日本ではすでにアイドル戦争が始まっていて、それに同調したのかとも思うが、そのあたりは定かではない。
 ただ、僕の経験上でひとつだけ確かなのは、ストーンズ好きは学校の中でも“不良っぽい”奴らが多かったこと。これはストーンズの私生活が、ドラッグや女性関係で乱れているというゴシップ記事が多かったことで、反骨のロッカーみたいな扱いを受けたことが大きい。また、初来日(1973年来日予定)が決定し、チケットも完売していたにもかかわらず、ミック・ジャガーのドラッグ裁判絡みで入国審査がおりず、直前に中止になったことも、反体制の旗頭として“不良”少年たちに崇められた要因だと思う。

結成からブライアン・ジョーンズの死ま

 62年に結成されたローリング・ストーンズ(Wikipedia)は、当初ブライアン・ジョーンズがリーダーとなって、アメリカのブルースやR&Bを、独自のスタイル(コピーバンドではない)で演奏するグループであった。もちろん、ミック・ジャガーとキース・リチャーズもアメリカ黒人音楽オタクであり、その知識は膨大であったが、楽曲のアレンジや楽器の演奏技術については、ブライアン・ジョーンズのほうが格上であった。デビューして数年経つと、レコード会社の意向もあって、オリジナル中心のグループに方向転換していくのだが、この頃からブライアンのドラッグ依存や体調不良などで、徐々にジャガー&リチャーズの2人が主導権を握るようになる。69年にブライアンが不慮(他殺とも言われる)の死を遂げてからは、ツー・トップが決定的なものになる。  この時代のストーンズに影響されたグループは多く、日本でもRCサクセションや村八分をはじめ、パンクロッカーにまでその影響は及んでいる。

70年代中期までのストーンズ

 ブライアン亡き後の69年、ミック・テイラーがギタリストとして参加し、脱退する74年までが、個人的にはストーンズ最高の時代だと考えている。
 このメンバーで発表した
 『Let It Bleed』…ミック・テイラーは2曲のみ参加(’69)
 『Get Yer Ya-Ya's Out!』…ミック・テイラーが参加した初のライヴ盤(’69)
 『Sticky Fingers』…ジャケットデザインはアンディ・ウォーホル(’71)
 『Exile on Main St.』…初の2枚組アルバムで、渋~いゲストが参加(’72)
 『Goats Head Soup』…ジャマイカ録音が話題に。収録の「Angie」は全米1位(’73)
 『It's Only Rock'n Roll』…ミック・テイラーが参加した最後の作品(’74)
これらのアルバムは、ストーンズの代表作だけでなく、ロック史上に輝く作品群でもある。
 この後、ミック・テイラーに代わって、ロン・ウッド(元フェイシズ)が参加し、『Black And Blue』(’76)を発表する。「Fool to Cry」のようなヒット曲にも恵まれ、プラチナ・アルバムとなるなど、勢いは衰えていないように見えるが、世間ではパンク・ロック、AOR、レゲエなど、様々な新しい音楽が出始めてきた時期と重なり、シビアな評論家たちやとんがった若者たちの間では“金持ちのロッカー”、“堕落したグループ”などという評価が少なくなかった。実際、キースの麻薬問題やミックの女性問題など、セレブと化したメンバーのゴシップが絶えなかったこともあり、徐々に失速(これ以降も、決して悪い作品をリリースしているわけではないのだが、周囲の音楽事情がめまぐるしく移り変わっているだけに)しているように僕は感じたものだ。

『Exile on Main St.』の全体像

 何度も言うが、僕はミック・テイラー在籍時のストーンズが、最高の状態であったと思う。中でも、今回紹介する『Exile on Main St.』(邦題:メイン・ストリートのならず者)は、ロック界の至宝だと言っても言い過ぎではない。この作品に彼らの代表曲(もしくは大ヒット曲)があるかと聞かれたら「Tumbling Dice」(邦題:ダイスをころがせ)ぐらいしか思いつかない。しかし、アルバム単位で見た場合には、最高の作品だと言えるのだ。2014年の時点で、このアルバムが発表されていたら、おそらく評価は変わっていただろう。なぜって、今は曲単位でダウンロードすることが多いだけに、アルバムとしての評価なんてできるわけがないからだ。
 エリック・クラプトンはDEREK AND THE DOMINOSでの『LAYLA and other assorted love songs』(’70) で、スワンプロック(“SWAMP”とは本来はアメリカ南部に存在する“湿地帯”とか“泥沼”を意味する言葉。そこから転じて、アメリカ南部の土臭さを感じさせる、ブルースやカントリー音楽に根ざした泥臭いロックのことをこう呼ぶ)を極めようとしたが、ストーンズもまた、イギリス人でありながら彼らなりの本物のスワンプロックを目指していた。
 LP時代『Exile on Main St.』が、『LAYLA~』と同じく2枚組という体裁でリリースされたのは、ひょっとしたら対抗的な意図があったのかもしれないが、どちらの作品もロック史上に残る結果となったのは興味深い。

『Exile on Main St.』を貫くサウンド
・イメージ

 LP発売当時、『Exile on Main St.』(邦題:メイン・ストリートのならず者)(リンク:Wikipedia)は2枚組であった。CD化に際して1枚のディスクに収められるようになり、便利になったことはありがたいのだが、各面(サイド1からサイド4までの4面)の特徴があやふやになってしまったことは否めない。  各面にタイトルを付けるとすれば、サイド1は“ロックンロール・サイド”、サイド2は“フォークロック・サイド”、サイド3は“スワンプロック・サイド”、サイド4は“ブルース&ゴスペル・サイド”みたいな感じかな…サイド3と4は似通った部分があるので、両面で“スワンプロック・サイド”にしても良いかもしれない。

 アルバム全編を貫いているのは、先に述べたようにアメリカ南部の土臭さである。具体的に説明すると、彼らの出自でもあるブルースやR&Bに加えて、スタックス・レコード(リンク:Wikipedia)に代表されるようなサザンソウルのサウンドを土台に据え、ストーンズ流のロックを混ぜ合わせたものだと言えるだろう。余談だが、ミック・ジャガーのヴォーカルは、南部のソウル歌手ドン・コヴェイに瓜二つである。

 また、この作品の素晴らしさは、日本のわび・さびにも通じる“渋さ”と“重厚さ”にもあるが、それはゲストミュージシャンの好サポートによる貢献が大きい。ブリティッシュロック界屈指のピアニストであるニッキー・ホプキンスは、ほぼ全編にわたりアタックの強いプレイを繰り広げているし、ホーンセクションのボビー・キーズとジム・プライスは、高音を生かした独特のトーンとテイストで、最高のグルーブを生み出してもいる。また、この作品のゴスペルっぽさを印象付けた力強いコーラスは、クライディ・キングとヴェネッタ・フィールズの2人。彼女らも、このアルバムになくてはならない存在だ。ほかにも、ビートルズのバックでもお馴染みのビリー・プレストンが「Shine a Light」に参加、その黒っぽいドライブ感には圧倒されてしまう。
 『Exile on Main St.』はまぎれもない名盤だ。できれば何回も何回も聴いてほしい。最初は“そんなに良いアルバムかな?”と思うかもしれないが、20回、30回と聴き続けるうちに、絶対に“これ、最高じゃん♪”となるはず。本当に良い作品って、多くがこんな感じなので、だまされたと思って聴き続けてほしい。きっと大きなステップになると思う♪
Rocks Off
Rip This Joint
Shake Your Hips
Casino Boogie
Tumbling Dice
Sweet Virginia
Torn and Frayed
Sweet Black Angel
Loving Cup
Happy
Turd On the Run
Ventilator Blues
I Just Want to See His Face
Let It Loose
All Down the Line
Stop Breaking Down
Shine a Light
Soul Survivor

著者:河崎直人

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着