Vampilliaリーダー&真部脩一登場!
「ラッピングされてマーケットに乗り
、それに耐えうるものがポップス」

 「J-POP産業に挑戦する」というコンセプトのもと、BiS戸川純をボーカルに迎えた「bombs」シリーズも話題を呼んでいる彼ら。その歌詞と歌メロを手掛けたのが、バンドにメンバーとして加入した真部デトックス脩一(ex相対性理論)だ。今回リアルサウンドでは、バンドを率いるリーダーに加え、これまでほぼメディアに登場することはなかった真部への取材が実現。異能の音楽集団が目指すもの、そしてポップ・マエストロたる真部がそこに感じた可能性と独自のポップ解釈を明かしてくれた。

(参考:Vampillia、BiSとコラボした「全裸イラストMV」公開 アート色の強い仕上がりに

・「『先にやられてしまった』みたいな気持ちもあった。」(真部)

――まずは真部脩一さんがVampilliaに加入する経緯をお伺いできればと思います。最初はどんなきっかけで知り合ったんでしょうか?

リーダー:最初、僕らが相対性理論を大阪に呼んで対バンのイベントをやったんです。その時はまだ相対性理論も今ほど知られてない頃だったんですけど、紹介してもらって聴いたら「いいな」と思って。

真部:その時にVampilliaを初めて観て、ものすごく格好よかったんですよ。ちょっとグッとくるものがあった。「これはどういう音楽なんですか?」って聞いたら、この人は「これは世間的にはブラックメタルと言われとんねん」と言ってて。

リーダー:うん。言ったな。

真部:でも、その後に僕もブラックメタルのシーンをチェックしたんですけど、彼らはブラックメタルのセオリーやスタイルを一ミリも踏襲してなかった(笑)。そういうところから気になってライブを何度か観て分かったんですけど。彼らには、ブラックメタルだけじゃなくて、いろんな音楽ジャンルの格好いいポイントを抽出して、並べて展開していくみたいなところがあって。そこがまず、とてもいいなって思ったんです。

――まず、音楽的な方向性の部分で共感した。

真部:そうですね。さらに言うと、自分がやりたいと思っているポップネスやキャッチーさに近いものもあって。「先にやられてしまった」みたいな気持ちもあった。

――自分のやりたいポップネスというのはどういうものなんでしょうか?

真部:まずはフックがあるというのが重要ですね。音楽そのものにもフックがあるし、ステージ上のパフォーマンスにもフックがある。その盛り込み方がただのインパクト勝負でもなく、かと言って音楽マニア的な知識のひけらかしでもなく、CMのキャッチみたいに心を鷲掴みにする感じがある。それでうるさくないみたいな……いや、Vampilliaはうるさいか(笑)。

――真部さんが最初にVampilliaのライヴを観た時から、ステージ上では過激なパフォーマンスをやっていたんでしょうか?

真部:そうですね。というか、当時はもっと過激でした。別のフロントマンがいて、彼が頭にブロッコリーを接着剤でいっぱい付けてきて、それを一個ずつ剥がして食べるっていうことをやってたり――。

リーダー:そうすると当然ブロッコリーを取るたびに髪の毛も取れるんで、ライヴが終わったらそいつは円形ハゲになってる。ものすごくバカな奴だったんですよ。

真部:ただ、僕はそういう見た目の過激さよりもステージにドラマ性を感じて、そこが好きになったんですね。カオスに思われがちだけれど、そうではない。Vampilliaはすごくドラマティックなんです。

――その後2013年の初頭に真部さんはメンバーとして加入するようになったわけですが、どういうところで意気投合したんでしょうか。

リーダー:最初に対バンで出会った時、やりたいことが似ているということを感じたんですよね。それまで共感できるバンドは全然いなかったけれど、話した時に「あ、こんなことを考えてポップスをやろうとしている人がいるんだ」と思って。

真部:で、その後に何度もライヴに変名で参加させてもらうようになったんですけど――。

リーダー:ある日突然、楽屋で「僕、メンバーということでいいですよね?」って言って。それで入ることになったという。

真部:バンドがやりたいなと思ったんですよね。Vampilliaのライブに参加して、バンドじゃないと出来ないことに気付いた。予定調和的な部分と、バグ的な偶然の要素、その両方の引き出しを持ってやれるのは、やっぱりバンドだけなんですよ。それで、あわよくば入れてほしいと思うようになったという。

・「他の人はほとんどが『嘘つけ! こんな恋愛なんてないわ!』みたいなことを歌っている」(リーダー)

――真部さんが参加したことで、Vampilliaというバンドはどう変わったと思いますか?

リーダー:大きいのは、この男が来たことによって、僕が好きと思える、納得のできる歌詞を自分のチームとして出せることになったということですね。日本語の言葉で表現できる情景や世界観を作れるようになった。僕の好きな歌詞を書く人って、真部くんもそうだし、ツジコノリコさんも、あとはフィッシュマンズの佐藤伸治もそうなんですけれど、日常の感情を嘘なく書ける人なんです。他の人はほとんどが「嘘つけ! こんな恋愛なんてないわ!」みたいなことを歌っている。そこには何の共感もないし、ようそんなものを商品として出すなって思うくらいですからね。

――そこから、真部さんが歌詞とメロディを担当する「bombs」シリーズが始まった、と。

リーダー:そうです。今は自分の本当に好きな作詞家が自分のバンドに関わってくれる状況だから、ポップスとして成立する日本語の歌モノを、他力本願じゃない形でチームとして作っていこう、と。

――真部さんにとって、Vampilliaの歌詞を書く際に心がけていることはありますか?

真部:僕、歌詞に関しては基本的にスタンダードなものをやりたいと思っているんです。

――ポップスとしてのスタンダードということですよね?

真部:そうです。結局、歌詞って、技巧と感情と、あと毒の部分のバランスで成り立ってると思うんです。そして、そこで魔法が生まれるかどうかは、結局のところ音に左右される。で、Vampilliaで書く場合には選択肢が広いというか、融通が効く感じがあって。どんなものを選んでもマジックが生まれる感覚があるので、普段自分が書いているものよりも、ある程度バランスが取りやすいし、極端な方向にも走りやすいし、逆に守りにも入りやすい。自分でも毎回ビックリしている感じはありますね。

――それがポップなものになっているという感覚はありますか?

真部:そもそもVampilliaというバンドが、すでにフックを持っているんですよね。そのフックを強化するような感覚はあります。コピーを載せるという感覚というか。

リーダー:聴いた瞬間にテンションが上がるような、「これ、魔法がかかった!」みたいな瞬間があるんですよ。作ってる側が「うわっ!」と感じる。それが他の人達にとっても新しいポップスであったらいいなっていうのは思ってますね。

真部 簡単に「毒」っていう言葉を使いたくないんですけど、たぶん、「毒がある」っていうのが一番わかりやすい説明になると思うんですよね。その加減とかバランス感覚っていうものが最終的にポップネスに繋がると思う。毒の全く無いものは気持ち悪いし、それがあまりにわかりやすくても違和感がある。そこは共通する価値観ですね。そこに対して自分なりのバランス感覚とセンスで構築したものが、最終的に作品の強度やポップネス、インパクトに繋がっていればいいなと思っています。

・「ラッピングされてマーケットに乗るもの、それに耐えうるものがポップスである」(真部)

――Vampilliaの音楽は、パッと見たときの異物感も強いですが、聴いていると不思議と感情が揺さぶられるようなところもあるんですよね。そこに新しいポップスとしての可能性も感じます。そういうことも踏まえて、お二人にとって「ポップである」ってどういうことなのかをお伺いできればと思うんですけれども。

リーダー:よく外人には「クレイジー」って言われるし、奇をてらったことをやろうとしてるんじゃないかと思われることも多いけど、自分としては変なことをやろうという意識はないんですよね。このバンドは基本的に僕が聴きたいものをやるっていうコンセプトがあって。そこで自分が思っているのは、ただ、今まで聴いたことないようなものをやりたいということ。だから、それが新しいポップスの一部になればいいなっていう感覚なんです。

――真部さんはどうでしょう?

真部:僕、ポップスについての考え方は非常に単純なんですよ。ポップスっていうのは、ラッピングがされているものっていうことなんですね。例えば中華街でしか食べられない餃子があったとする。その段階ではポップスではない。でも、その餃子を冷凍食品なりにして全国にお届けできる形にしたら、それがポップスになるという感覚なんです。つまり、ラッピングされてマーケットに乗るもの、それに耐えうるものがポップスであるという。

――なるほど。

真部:でも、最終的に多くのものは市場に乗る段階でフリーズドライされたりするし、クオリティや味が落ちてしまう。でもVampilliaはラッピングされた状態で全く鮮度が落ちないんですよね。むしろラッピングに向いている。音楽的な価値と商品としての価値っていうのがブレない。そこにとても魅力を感じたんですよ。

――なるほど。でも、Vampilliaの音楽って、従来のラッピングでは収まりきらない、包みきれないようなものですよね。それをポップスとして成立させるというのは難しい作業でもあると思うんですけれども。

真部:そこで大事なのは、まず単純に良質な音楽であるということですね。デコレーションした時にも、元のものがよければ成立するんです。Vampilliaはデコラティブな要素が非常に多いんですけれど、それが本質をブレさせない。そういう装飾で遊べるだけの本質があるバンドだなと思っているんですね。

――なるほど。そういう意味では、今回のリリースで、Vampilliaが何者なのか、その本質は伝わると思います。

リーダー:ちょっとでも僕たちをポップスとして認識してくれたらと思いますね。僕ら、最初は下手やったからスカムとか言われてたんですよ。で、その後はプログレと言われるようになって。ずっとやってることは同じなんですけどね。だから、スカムもプログレも全部内包してポップとして認識されたいっていうのはありますね。

真部:Vampilliaはコラージュ的なバンドなんですよね。だから説明しづらいけれど、逆にだからこそコラージュという言葉で説明しやすいというところもある。いろんな音楽を一気に鳴らして、それでオリジナリティがあるということなんです。そういうことをやりたいと自分としても思っているし、特にBiSとの曲はJ-POPの方向にもわかりやすくそれを示そうという思いはありました。

――わかりました。では最後に。リーダーはVampilliaの目標としてどういうイメージを持っていますか?

リーダー:目標としては、「MTV Video Music Awards」に出たいですね。日本じゃなくて海外のやつです。そこでライヴをやりたい。要は、僕らみたいな音楽がポップスとして認知される瞬間に立ち会いたいんです。ヒップホップの歴史って、そうだったと思うんですよ。ウータン・クランとか、初期の頃はポップスじゃなかったものが、今はポップスになっている。そういう風な瞬間を作れたらいいなと思います。あとはKANYE WEST、LADY GAGAのバックバンドをやりたいです。

――真部さんとしてはどうでしょう? Vampilliaのメンバーとして、そしてそれ以外の活動も含めての目標としては。

真部:今って、J-POPが非常にガラパゴス化してるってよく言われますよね。でも実は、本当に音楽シーンがガラパゴス化していたのって、90年代後半から2000年代初頭のアメリカのUSチャートだと思っているんです。

――というと?

真部:さっきウータン・クランの話も出ましたけれど、つまり、R&Bやヒップホップがサブカルチャーから華麗にメインストリームになった頃って、アメリカのチャートだけおかしかったんですよ。今は全世界的にR&Bがポップスのスタンダードになってますけれど、TLCとかデスティニーズ・チャイルドが出てきた頃って、ヨーロッパとも日本とも違ってアメリカだけ浮いてる感じがあった。僕はその頃のUSチャートが、本当に狂っているという意味でも、ものすごいキャッチーという意味でも大好きなので。自分としては、あの規模でガラパゴス化したようなものを作りたい。そういう野望はありますね。(取材・文=柴那典 / 構成=神谷弘一)

リアルサウンド

新着