忌野清志郎の
バンドマンとしてのビギニング
RCサクセション初期の傑作
『シングル・マン』

『シングル・マン』('76)/RCサクセション

『シングル・マン』('76)/RCサクセション

今週はどのアーティストの名盤にしようかとあれこれ見ていたら、2015年に発売されたRCサクセションのベストアルバム『KING OF BEST』が、11月16日にハイブリッドSACD化で再発されることを知った。清志郎のソロ関連は当コラムで何度か取り上げているが、RCは連載がスタートしたばかりの頃に『RHAPSODY』を紹介したっきり。なぜかそれしか紹介してこなかった。RCにはまだまだ名盤がある。そんなわけで、今週はRCの最初期の作品のひとつ、『シングル・マン』について書こうかと思う。1980年に同アルバムが再発された時のLPレコードの帯になぞらえれば、こんな素晴らしいレコードをここまで紹介してこなかったことを恥じ入り、反省している次第です。

RCのブレイク直前で再発

筆者が初めてRCサクセション(以下RC)を聴いたのは1981年だったと思う。RCの最初のベスト盤『EPLP』だったと記憶しているが、もしかすると『PLEASE』だったかもしれないし、『RHAPSODY』かもしれない。いずれにしても、いわゆるブレイク期というか、忌野清志郎(Vo)を筆頭に、小林和生(Ba)、仲井戸麗市(Gu)、新井田耕造(Dr)、Gee2wo(Key)の5人編成のバンドになってからの音源である。その後、『BLUE』も聴いたし、1982年発売の『BEAT POPS』はレコード店で揚々とフライングゲットした記憶があるし、同年にカセットテープのみで発売されたライヴ盤『Yeahhhhhh...at武道館』はその『BEAT POPS』がリリースされるまでの間、愛機SONYウォークマンII WM-2でのヘビーローテーションだったこともよく覚えている。要するに自分の10代半ばはほぼRC漬けだった。下手くそなRCのコピーバンドも組んだ。「よォーこそ」のソロが演奏できずに四苦八苦。学園祭で披露するも結局上手くいかずに恥ずかしい思いをしたことも今となっては懐かしい思い出である。以後、1986年の『the TEARS OF a CLOWN』もめちゃくちゃ聴いたし、『COVERS』(1988年)も『TIMERS』(1989年)もリアルタイムで受け止めた(『TIMERS』はRCでも清志郎でもないけどね…)。1980年代に最もよく聴いたバンドは間違いなくRCである。

話は前後するけれど、『EPLP』(か『RHAPSODY』『PLEASE』辺り)でスタートした筆者のRC歴だが、当然それ以前の音源も遡って聴くことになる。1972年の1st『初期のRCサクセション』、2nd『楽しい夕に』、そして1976年の3rd『シングル・マン』。この3作がまさに文字通りの“初期のRC”。1980年以前であれば入手困難であったろうが、ブレイク期直前の1979年、[RCの新譜を待ちかねていた音楽評論家の吉見佑子が中心となり、「新譜が出せないのなら、廃盤となってしまった『シングル・マン』をファンの元へ」と叫び、「シングル・マン再発売実行委員会」を設立、吉見が事務局長となり、ポリドールへ同アルバムの再発売を働きかけ]たことで、1980年に『シングル・マン』が再発([]はWikipediaからの引用)。“初期のRC”の3作はいずれも入手できる状況ではあって、自分では買わなかったけれど、誰かが所有していたものを借りたか、あるいはレンタルレコード店で借りたかして聴いた。で、どうだったかというと…微妙だった。正直言ってピンと来なかったのである。

ただ、我がことながら、それは今でも止むなしだったと考える。仲井戸麗市=チャボの鳴らす、ぶっといレスポール。新井田耕造=こうちゃんの叩く、これまたぶっといスネア。そして、清志郎の歌詞。《どうしたんだ Hey Hey Baby/バッテリーはビンビンだぜ/いつものようにキメて フッ飛ばそうぜ》(「雨上がりの夜空に」)や《そうさおいらは一番キモちE だれよりも/キモちE サイコー サイコー/かかかかかんじる キモちE E》(「キモちE」)辺りに衝撃を受けた少年にとって“初期のRC”はちょっと地味に感じられた。周りのRC好きの中には♪2時間35分〜とか♪ぼくの好きな先生〜とか口ずさんでいた奴もいたけれど、当時の自分はやっぱりBabyやYeahがほしかったのだろう。辛うじて、「ヒッピーに捧ぐ」と「スローバラード」の入った『シングル・マン』は、それらの曲をコピーするために聴いたものの、『RHAPSODY』以降の作品に比べると再生回数は圧倒的に少なかった。「ヒッピーに捧ぐ」と「スローバラード」はLPでB面収録だったので、B面ばかり聴いていた記憶もある。

要するに、お子様の自分には“初期のRC”がよく分からなかったのだ。ゴダイゴやYMOが大ヒットしたり、サザンオールスターズがすでに一定の評価を得たりしていた1980年前後。自分にとって刺激的なのはバンドだった。フォークギターではなくエレキギター。メンバーにベースとドラムがいてこそ音楽だ…くらいにも思っていたのだろう。味覚同様、お子様の聴覚とはそんなもんだ。ただ、そこから年月を経て現在に至るまで、その後のRC作品、清志郎のソロ作品、あるいは清志郎が影響を受けたバンド、アーティストの作品、さらにはRCや清志郎からの影響を公言するバンド、アーティストの作品を聴くにつれ、“初期のRC”、とりわけ『シングル・マン』の自分内評価は上がっていった。おこがましい話だが、この辺も味覚に似ている。秋刀魚のワタを好んで食べる子供はいないけど、進んで食す大人はいる。そんなところではないかと思う(何か微妙に違う気もする…すみません)。真面目なところ、これは今回超久々に聴いてみて思ったことでもあるけれど、この『シングル・マン』というアルバム、なかなか複雑だ。個々の楽曲もなかなか個性的。ひと口に語るのは簡単ではないのである。お子様の耳に馴染まなかったとしても仕方がない…と、個人的に今さら言い訳のひとつもしてみたくなる作品なのだ。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着