L→R 松本駿介(Ba)、中村未来(Vo&Gu&Key&Manipulator)

L→R 松本駿介(Ba)、中村未来(Vo&Gu&Key&Manipulator)

【Cö shu Nie インタビュー】
どこか懐かしくやさしいものを
産み出すようなモードになっていた

メジャーデビュー以降も独自の世界観を貫き続けてきた創作スタンスはそのままに、Cö shu Nieとして抱くメッセージのフォーカスをより絞ってきた印象の2ndアルバム『Flos Ex Machina』。しかも、そのポップセンスはさらに研ぎ澄まされてきたように感じられる。

次の何か新しいものを探して
そこに辿り着いた

Cö shu NieのオフィシャルHPに“声の表情で魅せる切ない女性ヴォーカルと、繊細でカオスなバンドサウンド”とありますが、私も初めてCö shu Nieを聴いた時にカオスを感じて、前回のインタビューでもその辺をストレートにぶつけさせていただいた記憶があります。で、2ndアルバム『Flos Ex Machina』を拝聴しましたが、今回はそんなにカオスじゃないと言いますか…これは私が耳慣れをしたのか何なのかと思ったりもしているんですが(笑)、まずはその辺をおうかがいしたいと思います。今作は前作と制作のアプローチを変えようとしたところはあったのでしょうか?

中村
歌の扱いが変わったのが大きいと思います。私はトラックメイカーの音源もいろいろ聴くんですけど、楽器ありきというより、気持ちの良い音を自由に組み上げるところが面白くて。私は音自体が好きで音楽をやっている質なので、リードベースの存在を据え置いて、それ以外は自由度の高い作り方だと思います。これまではヴォーカルを楽器として扱っていたのを、今回はしっかりとヴォーカルとして扱うようにしたところで印象が変わったんでしょうね。

歌を前に出すというか、歌を中心に置くというか、そういうところがあったということでしょうか?

中村
ですね。曲の核、“歌詞の言葉が持つ色合いは何色か?”とか“どれだけ響くか?”、“言葉がメロディーと一体になっているか?”みたいなところを考えて、今回は主旋律である歌にフォーカスしたという感じですね。

それは納得です。“今回はそんなにカオスじゃない”とは言いましたが、そうは言っても、やっぱりこのバンドらしさと言いますか、カオスな面は如何なくありますね。

中村
曲によりますよね。シンプルに聴こえる曲にも、音の隙間にちゃんと眠っています。グルーブとしてもそうだし、フレーズのつながりとしてもそうだし、そういうところに私たちらしさはしっかりあると思いますね。

松本さんのベースプレイはどれもこれも実に奔放ですね。そこも本当に変わっていないと思います。

松本
良かった(笑)。でも、ちょっと言い方は難しいんですけど、今回はカオティックな要素が抑えめになったのにはベースの要素もあって。

あっ、実はそうでしたか。

松本
新曲では歌を出すためにリフレインを使ったんですよ。メロディーがより映えるためにはアレンジが毎回変わっていくんじゃなくて、“このメロディーには必ずこの音が鳴っている”というアレンジであったら、みんなによりサビを覚えてもらえると思いつつ、グルーブ系はリズムをちょっと意識してやったんです。だから、そんなふうに“ベースは暴れている”と思ってもらえるのは嬉しいですね。

そうやって細かく聴くとこのバンドらしいカオティックさは損なわれていないんですけど、全体的には整理整頓されている印象で。本作は1stアルバム(2019年12月発表の『PURE』)から確実に何かが変わったところはありますよね。で、それは、先ほど中村さんが“歌の扱いが変わった”“言葉がどれだけ刺さるか?”とおっしゃっていたことにつながると思うのですが、そう思うに至るきっかけは何かあったんですか?

中村
ブームみたいなものですかね(笑)。モードがどんどん変わっていくので、次の何か新しいものを探してそこに辿り着いたという感じですかね?

何か明確なきっかけがあったわけではなく、今回やりたいと思ったことがそれだった…みたいな?

中村
そうそう。作る前にはあるんです、“こういう理由でこうしよう”というのが。でも、それって本当かどうか分かんない。けど、作品を作ってみて、今の作品ができて、“あぁ、私はやっぱりどんどん歌に言葉を乗せるということが楽しくなってきているだな”とは感じていて。もともと“音楽になぜ歌詞が必要なのか?”と疑問に思っていて、“歌詞はなくていいんじゃないか?”ってCö shu Nieから歌詞を全部なくそうとしていた時期もあったくらいだったんですけど、そこから歌詞を書き出して、“歌を立たせる感じが楽しくなってきているんだろうな”って(笑)。

それって180度の転回ですよね。インストでもいいと思っていた人が歌に重きを置くというのは。

中村
あっ、でもインストじゃダメなんですよ。歌詞がいらないだけで、メロディーは必要だと思っていて。

主旋律は必要だと?

中村
そうそう。それをやりたいと思っていたんですけど、ちゃんと歌詞を書き始めてから、それが楽しくなってきて。

なるほど。そんな変化もありつつ、とにかく本作はポップですよね。

中村
ポップですか?

私はそう思います。特に「fujI」「病は花から」「青春にして已む」などは分かりやすいし、そこに新しさを感じました。

中村
それはドラムのサウンドにもよるんでしょうね。これらの楽曲のドラムは打ち込みで、その曲のキャラクターのための音色を作ったりしているから、リズムのサウンドを曲に合わせて幅広く作り込んでいることが、ポップでキャッチーに聴こえるひとつの要因になっていると思っていますね。

「fujI」も「病は花から」もリズムはちょっとラテンぽいじゃないですか。

中村
特に「病は花から」は、ブラジルのほうのグルーブを使いたくて、少しだけ学びました。

これはそっちに惹かれた結果ですか?

中村
この神秘的な雰囲気に惹かれました。「病は花から」はベースも全部スラップ奏法にしてもらって。この跳ねのグルーブを出すのって打楽器もそうですが、ベースがかなり重要だと思っているので、少し無理を言ったりしたんですけど…。松本はどうやって弾くのがベストか色んな可能性を考えて、当日挑んでくれるので、その上で自分の意見を押し切ったかたちではあったんです(苦笑)。だから、イメージが叶ってとっても嬉しいです。

ベーシストとしては新たなチャレンジでしたか?

松本
「病は花から」は最初スラップでやろうと思っていたんですよ。でも、アレンジして弾いてみたら、ピックのほうがいい音が鳴るんじゃないか、表現したい張りというか鋭さが出るんじゃないかと思って。レコーディングでは“スラップじゃなくていいじゃん! ハマったな!”と思ったんですけど、中村から“やっぱりこの曲は当初の予定通り、スラップで弾いてほしい”と言われて、頑張ってやってみたら結果的にハマって。何回も転げ回った挙句、結局は最初に戻ったんですけど、挑戦というよりも実験みたいな感じで、音にほんのちょっと差をつけたりとか、そういう細かい部分まで逃さずこだわれたのは面白かったですね。

あと、「fujI」も妙じゃないですか? 特にサウンドが。

中村
現実味のない雰囲気にしたくて、曲中に隠しギター、隠しエフェクトを仕込んだので、質感は特殊な感じになっていると思うんですけど、曲自体はメロディアスで、こしゅのオハコという感じだと思います。

そうですよね。ただ、その一方で、室内弦楽のようなストリングスアレンジに加えて、雅楽というか、日本古来の楽器のような響きも聴こえてきますよね。よくこんなことを考えるなぁと(笑)。

中村
嬉しいです(笑)。細かく聴いていただいて。
L→R 松本駿介(Ba)、中村未来(Vo&Gu&Key&Manipulator)
アルバム『Flos Ex Machina』

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着