独学でアコギが上手くなるレッスン方
法(3)ローコードの次はバレーコード
を覚えよう

ギターを始めようと思った人がまずつまずくのが、コードの覚え方ではないでしょうか。

前回の記事でコードの原理と簡単なコードをいくつか紹介しましたが、その際にコードの押さえ方にはローコードとバレーコードというものがあると説明しました。
独学でアコギが上手くなるレッスン方法(2)基本中の基本、ローコード
「音楽」を「料理の作り方」に置き換えながら説明しましたが、理解できたでしょうか?
今回はバレーコードの紹介をするとともに、なぜローコードだけ覚えるのではダメなのかを詳しくご説明します。
意外と見落としがちなローコードのデメリット
前回紹介したローコードの極意は「極力押さえる所を少なくして楽をする」というものですが、実はこれ、ちょっとしたデメリットがあるんです。
まず、ローコードは開放弦を多用するのでそれぞれの弦の音にばらつきがでることが1つ。
開放弦というのは、どこのフレットも押さえずに弦をそのまま鳴らす弾き方のことです。Cの場合は1弦と3弦が開放になりますよね。
このときに指が触れている弦と触れていない弦とでは音の質が異なるという現象が起き、違和感が生じます。
それを解決するために、開放弦を使わずに全ての弦に指が触れている状態で弾くことで音に統一感を持たせるようにします。これこそがバレーコードです。
左手の人差し指で全ての弦を押さえ、中指・薬指・小指で残りの弦を押さえるので、慣れないうちは弦をうまく押さえられないかもしれません。ですが、練習を重ねて全ての弦がきれいに鳴ったときは音の統一感を感じることができると思います。
そしてもう1つのデメリットが、他のコードフォームとの関連性が薄いということです。
ローコードの場合1つ1つのコードフォームは押さえやすく作られているんですが、それぞれのコードの関連性が薄いため、コードをそれぞれ地道に覚えていかなくてはなりません。
例えば、GとAという2つのコードを例にとりましょう。
Gは6弦3フレット、5弦2フレット、1弦3フレットを押さえ4弦、3弦、2弦は全て解放になります。Aは4弦2フレット、3弦2フレット、2弦2フレットを押さえ6弦は親指で軽くミュートし5弦1弦は開放になります。

上記の押さえ方だと、2つのコードに類似点や関連性を見つけることはできないと思います。
しかし、バレーコードの場合、押さえ方は同じで押さえる位置をずらすだけでA→Gの流れを作ることができるんです。

つまり、バレーコードの場合は2~3種類の形を覚えてしまえば位置をずらすだけでほぼ全てのコードが作れるようになるのです。そしてこの「形は同じで位置をずらすだけ」という点において最も重要となるコードがFなのです。
次は実際に最も重要なFについてお話していきます。
続きを読む
アコギが上手くなるレッスン方法(1)練習を始める前の準備
独学でアコギが上手くなるレッスン方法(2)基本中の基本、ローコード

AndMore!

フェスティバルをテーマにしたWEBマガジン。フェスティバルの最新ニュースや役立つ情報、最新のフェスカルチャーを発信していき、これからのフェス文化をさらに盛り上げてまいります。

新着