松田聖子を
元はっぴいえんどのメンバーが
本格ディーヴァへと導いた
重要作『風立ちぬ』

大滝詠一の作風が色濃く反映

その中でも最重要ポイントと言えるのが、多くの識者が指摘している通り、4thアルバム『風立ちぬ』だろう。本作では作家陣を前作から全て取り換えるのではなく、財津和夫に作曲が託された時に作詞家は三浦徳子が続投したのと同様、上手い具合に引き継ぎ(?)がされている。シングルで言うと、6th「白いパラソル」から作詞が松本 隆に替わり、7th「風立ちぬ」で作曲が大瀧詠一となった。そういうこともあってか、アルバム『風立ちぬ』収録曲は、大滝詠一、財津和夫、鈴木 茂、杉 真理が作曲を手掛けているのだが(作詞は全て松本 隆)、大滝曲とそれ以外ではタイプが異なる印象である。M1~5が大瀧曲で、M6~10が財津、鈴木、杉の曲と、A、B面でコンポーザーを分けているから余計にそう感じるところもあるだろうけど、シャフル再生したとしてもそのカラーの違いは分かると思う。

大瀧曲とそれ以外とでは、そもそもメロディーの質やタイプが異なっていると言ったらいいか。大雑把に言うと、財津和夫が氏らしさの中にも歌謡曲テイストを注入していたとするならば、大瀧曲はその歌謡曲っぽさが薄い──そんな感じだろうか。M5「風立ちぬ」は十分キャッチーでシングル曲らしくはあるが、それ以前のシングルで見せた高音域へ突き抜けていくような旋律が強調されていない…といった言い方でもいいかもしれない。

アレンジはA面の大瀧曲は大瀧自身が、B面はM8以外を鈴木 茂が行なっているが、メロディー以上に各々の作風がはっきり出ている印象だ。その辺りはWikipediaの解説が端的に言い表していた。以下に引用させてもらう。[「Side A」は大瀧のサウンドプロデュースによる独特の作風が色濃く出ており、これまでの松田の作品と一線を画している。大瀧は、今作の7ヶ月前に発表された自身のアルバム『A LONG VACATION』の収録曲と対になるようにそれぞれの曲を制作したと『大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートで解説している。また、これまで松本と組んだ作品は、「はっぴいえんど」等での実験的な作品ばかりだったので、歌謡界で商業的に通用するかどうかの試金石だったが、今作がヒットして自信になったとも述べている]([]はWikipediaからの引用)。本作が大瀧にとっても、松田聖子にとっても、新たな試みであったことがよく分かる。

アルバム自体が端境期の作品であったからか、歌詞は松本 隆が一手に引き受けているとはいえ、それまでの世界観を踏襲したものと、その時点での新型と言えるものが混在しているのが興味深い。“ぶりっ子もの”に分けられるタイプもあれば、ファンタジックなM4「いちご畑でつかまえて」、スキーが題材で今となれば“これはのちに松任谷由実と組むことの布石だったのではないか!?”と思ってしまうようなM10「December Morning」、そして、堀辰雄の小説をモチーフとした、まさしく文学的なM5「風立ちぬ」もありと、実にバラエティー豊か。大作家を指してこんなことを言うのも大変失礼だろうが、本作以降、数多くの松田聖子の歌詞を手掛けていったことも納得のハイクオリティーである。個人的に注目したのは下記のタイプ。

《あの日彼のバイクの/後ろに乗って/夕陽探しに来た秘密の場所》《濡れた岩に刻まれたイニシャルが/過ぎた時を呼び戻す》(M2「ガラスの入

《もう タイヤまで/滑らせてドリフト/ねえ そのたびに/抱きついてしまうの/知っててあなたはわざと/怖がらせる悪い人だわ》(M9「雨のリゾート」)。

この辺は松田聖子に限った話ではなかったのだろうが、当時のアイドルがどの辺の層をターゲットにしていたのかが推測できて面白い。

TEXT:帆苅智之

アルバム『風立ちぬ』1981年発表作品
    • <収録曲>
    • 1.冬の妖精
    • 2.ガラスの入江
    • 3.一千一秒物語
    • 4.いちご畑でつかまえて
    • 5.風立ちぬ
    • 6.流星ナイト
    • 7.黄昏はオレンジ・ライム
    • 8.白いパラソル
    • 9.雨のリゾート
    • 10.December Morning
『風立ちぬ』('81)/松田聖子

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着