秋元松代の傑作戯曲『常陸坊海尊』が
、22年ぶりに長塚圭史の演出で立ち上
がる

2019年12月7 日(土)から、KAAT神奈川芸術劇場で『常陸坊海尊』が開幕した。
KAATの芸術参与就任後に初めて長塚圭史が手掛ける作品は、戦後を代表する劇作家・秋元松代の最高傑作と名高い戯曲で、1997年に蜷川幸雄演出で上演されて以来、22年ぶりの上演となる。
常陸坊海尊は、奥州平泉での衣川の戦いを目前に主君・源義経を見捨てて逃走し、その後不老不死となって何百年にも渡り源平合戦の話を人々に語り聞かせたと言われる伝説の人物だ。戯曲ではこの東北の仙人伝説を背景に、戦中から戦後へと急速に移り変わる社会の様相や、人間の生、性、差別、格差の問題などが描かれている。秋元は柳田國男の民俗学に関心を持ち、東北の風土や伝承、津軽弁を入念に学びリサーチして書き上げた。
同作が書かれた1964年は、高度経済成長が始まり、日本中が東京オリンピックに沸く時代だった。長塚は55年前に書かれたこの戯曲を「現在の私たちの社会に痛烈に響く現代劇」と称している。今の私たちの目を通して想起させられる社会の形、常陸坊海尊の物語とは……。12月6日(金)に行われたゲネプロの様子をレポートする。

『常陸坊海尊』ゲネプロより

本作は三幕で構成され、約3時間10分に及ぶ長めの公演となっているが、あっという間に終わってしまったという印象だった。セリフは全て東北弁なので、慣れない人間にとってはしばらく聞き取りづらいかもしれない。しかし慣れてくると笑いを誘うような場面も自然に楽しめるようになり、方言に慣れた頃には聴き心地の良いものになっているから不思議だ。会話を通じて、その時代、その地域に生きる彼らの生活や背景までが透けて見えるようで、戯曲の奥行きが実感できる。
物語は、敗戦直後に東京から学童疎開をしてきた小学生の啓太(山崎雄大)と豊(白石昂太郎)が東北の山の中で迷うシーンから始まる。啓太と豊は山中で、美しい少女と出会う。その少女は常陸坊海尊の妻だと称するイタコのおばば(白石加代子)の孫娘・雪乃(中村ゆり)で、2人に海尊のミイラを見せる。そして何か困ったことが起きると海尊の名を呼ぶようにと教えるのだった。
『常陸坊海尊』ゲネプロより
海尊のミイラを守り継ぐイタコのおばばは、訪れる男をミイラにしようと男を惑わすのだが、おばばに付きまとう山伏・登仙坊玄卓(大石継太)を流し目で見る姿にはゾクゾクとさせられる。22年前にもおばば役を演じた白石の存在感は本作でも際立っていた。
『常陸坊海尊』ゲネプロより
『常陸坊海尊』ゲネプロより
第2幕は、東京空襲で戦災孤児となった啓太と豊が身を寄せる宿舎のシーンとなる。2人は他の家に引き取られることになるのだが、美しい雪乃に惹かれ、亡くした母親の姿をおばばに重ねた啓太は、そのまま行方知れずとなる。
『常陸坊海尊』ゲネプロより
第3幕は2幕から16年の時が進み、描かれる時代は日本が戦後の復興期を迎えた1964年。魔性の女として覚醒した雪乃が、男たちを惑わせる。骨抜きにされた啓太(平埜生成)をはじめとして、雪乃の呪縛から逃れられない宮司の秀光(深澤嵐)や、啓太の前で雪乃が誘惑する豊(尾上寛之)らが苦しむ姿は圧巻だ。また中村の妖艶な表情や、すがる男を足蹴にする鬼気迫る演技にも注目してほしい。
『常陸坊海尊』ゲネプロより
『常陸坊海尊』ゲネプロより
さて作中では、自分の罪を悔いて百年という時間を彷徨う法師・常陸坊海尊は、懺悔をして救いを求める人間の救済者となっている。輪廻転生を経て4人の海尊が登場するのだが、1人目の海尊はおばばの回想シーンに、2人目の海尊は疎開児童たちがいる宿舎に、3人目の海尊は魔性の女・雪乃に翻弄され、倒れて気を失う啓太の前に姿を現す。4人目の海尊となるのは……。
『常陸坊海尊』ゲネプロより
『常陸坊海尊』ゲネプロより
現代の視点で観る生や性、格差社会、貧困の問題は、秋元の時代とはまた違った感性で受け取れるだろう。効率と生産性を追う目まぐるしい社会の中で生きる私たちが失ったものも思い出させてくれる。東北の伝承をもとにしたファンタジックで官能的な戯曲の魔力に取り憑かれる感覚を、劇場で味わってほしい。
取材・文・撮影=石水典子

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

新着