【インタビュー】Kotaro Saito、圧倒
的な音楽情報量とメロディメイカーと
しての非凡な才能を誇る新進気鋭のア
ーティスト

一人の音楽家がこの広い世界を変えようとしている。彼の名はKotaro Saito(齊藤耕太郎)。世界一のシェアを誇る音楽配信サービスSpotifyのバイラルトップ50(日本)で1位に輝いた昨年以降、配信リリースごとにリスナーを増やし、Spotifyのプレイリスト「Midnight Chill」では上位ランカーの常連になった新進気鋭の青年。大手広告代理店勤務から独立してCM音楽制作、やがてオリジナル楽曲リリースに至るドラマチックな経歴と、音楽マーケティングに関して講演活動も行う独自のノウハウ。そして何よりEDM、アンビエント、ファンク、ロックなどを網羅する圧倒的な音楽情報量とメロディメイカーとしての非凡な才能。彼はどこから来たのか、彼は何者か、彼はどこへ行くのか? 都心の閑静な住宅街に立つマンションの一室で、マニア垂涎の往年の名機、Prophet-5、Minimoog Voyager、ENSONIQ VFX、YAMAHA DX7、Roland JUNO-106などアナログシンセに囲まれて饒舌に語る、音楽家・Kotaro Saitoの素顔に迫ってみよう。

■僕が音楽を作る時に何を大事にしているかが一番重要
■今はここにある楽器が僕のすべてです

──ものすごいシンセサイザーなどの機材の数々ですね。

Saito:ここにあるシンセにハマって楽しくなっちゃって、それを主にして最近は曲を書いています。僕より年上の人からすると“何でこんな古い音楽やってるの?”って思うかもしれないけど、10代20代にとっては意外と新しいんじゃないかなと思うし、9月に発表する「Ginger」という曲もこのへんの機材をがっつり使っています。ブルーノ・マーズが3年ぐらい前からこういうサウンドをやっていますけど、せっかくだから本物(の機材)でやってみようと思って、Prophet-5や買ったばかりのKORGのMS-20とかをばんばん入れている。打ち込みじゃなくて手弾きなのも僕の中でのこだわりですね。パッと弾いた時の一音でグッとくるかどうかがすごく重要で、8月14日に出した「Offshore」も、9月20日に出す「Ginger」も、アナログシンセを一音弾いた瞬間に“この音、好き!”ということを基準にしています。

──元々、楽器マニアだったんですか。

Saito:いえ、ここにある楽器を買いだしたのは2年前くらいです。元々はKORGのKRONOSとローランドのRD-700NXで作っていたんですけけど、CMの仕事をやらせてもらえるようになってから、いろんなジャンルの曲に出会うんですね。元々ロックが好きでピアノが好きで映画音楽が好きで、オーケストレーションとロックが混ざったようなサウンドを目指していたんですけど、時代の流れもあるのか、シンセの音が耳に入って来るようになって“ロックでは出せない帯域の音が出てるぞ”とか“低音がすごく来るぞ”と思って、かなり後発でしたが2~3年前ぐらい前にEDMに夢中になって、トロピカルハウスなどが流行っていた頃、僕もこういう音を使ってみたいと思って調べてみたら、自分が憧れているアーティストのダフト・パンク、カルヴィン・ハリスとか、楽器志向の人たちはプロフェット5やボイジャーを使っている。“よし、自分も買おう”と思って、CMの仕事でいただいたギャラを全突っ込みして、1年で一気に揃えました。楽器に出会ったことによって自分の可能性が大きく開けていったので、それはこれからも一番大事にしたいところです。
──出会いの衝動から音楽が生まれるというか。

Saito:そうなんです。最近いろんなところでお話させていただく機会が増えてきたんですけど、マーケティングのことや僕の経歴を語ることが多いんですよ。“博報堂を5年で辞めてCMの作家になって去年アルバムを出して…”って語るんですけど、実は僕が一番好きなのは作ることで、音楽を作る時に何を大事にしているか?が一番重要で、今はここにある楽器が僕のすべてです。僕の先輩作曲家に内山肇さんという方がいて、「Memento」や「Reason」という曲を一緒に作っているんですけど、その方の“その時代の音はその時代の楽器で出す”というモットーを僕も継承しています。ご自宅のスタジオには時代や国を彩ったシグニチャーモデル、ヴィンテージギターが広い空間を埋め尽くすほど並んでいて、求められたサウンドを忠実に表現するために、その時代のギター、アンプ、エフェクターを駆使して最高の一音を作り出す。音色一発、リフ一発で人は心を震わせ、別世界へとトリップできる。肇さんがそう教えてくれて、僕もそういう音楽を目指しています。
■Spotifyのプレイリストでは「Midnight Chill」に入ることが多い
■「Brainstorm」という曲が入ったところから自分の音楽人生が180度変わった

──去年出したオリジナル・アルバム『BRAINSTORM』を聴いて、すごいバラエティだなと思ったわけです。EDM、ロック、R&B、タイトル曲なんてまるでヘヴィメタルのような。

Saito:メタルです(笑)。あれはアメリカのレーベルと契約しているメタルバンドのギタリストに弾いてもらっています。大学の同級生なんですよ。

──この人のバックグラウンドは、一筋縄ではいかないなと思いましたね。

Saito:元々ロックから入って、ダンスミュージックはあまり通ってきてなかったんですけど、最近すごく好きで、この先1年間ぐらいは“自分の好きなグルーヴって何だろう?”というものを追求していこうと思っています。キックとベースとハイハットの面白さに気づいてしまって、そこが今はすごく楽しいので。「Ginger」みたいな曲は昔は絶対作ろうとしなかったけど、やりたいことがどんどん変化していって、商売で言うとマーケティングしづらいなと自分でも思うんですけど。
──あはは。そうかもしれない。

Saito:一方向には定められないんです。興味が移り変わるので、何か月かするとまた次のことにハマって、それを繰り返していく。リスナーの方に「あいつ、ピアノ弾いてるんだか、グルーヴものをやってるのか、ロックやってるのか、よくわかんねえぞ」と思われていそうな気もするんですけど(笑)。あまりそこは考えないようにしています。

──現状、齊藤さんが主戦場にしているSpotifyのプレイリストでは、「Midnight Chill」に入ることが多いでしょう。

Saito:多いですね。
──それは、こちらからお願いして?

Saito:いえ、僕はSpotifyの方とは直接会話していないので、曲が完成して、Spotify上に登録されたことを通知された段階で、「Spotify for Artists」を通じてサブミッションしているだけです。“今回も入るといいな、どこに入るかな”と思って見ているだけ。「Offshore」は、僕のイメージは暑い夏の昼間に外で聴きたい曲なんですけど、「Midnight Chill」に入った。でも確かに、昨日ミッドナイトに聴きましたけど、全然ありだなと思いました。僕が曲を思いついたり自分の今後のことを考えたりするのは寝る前の深夜帯が多いんですよ。ほかの時間帯に似合う音楽も作っているので“僕は深夜の人です”と言うつもりはないんですけど、そういう習性があることをSpotifyの方に見出してもらえたのかなと思います。「Midnight Chill」は僕にとって特別なプレイリストで、あれがなかったらバイラルチャート1位もなかったし、そもそもこうやってみなさんにお話を聞いていただく機会すらなかったかもしれない。Spotifyプレイリストに、メタルと映画音楽が混ざったような「Brainstorm」という曲が入ったところから、自分の音楽人生が180度変わった気がするので、数奇だなと思うし本当にありがたいです。

──今日のお話をするために「note」を使って書かれている文章を読ませてもらったんですけどね。音楽の作り方からマーケティング戦略まで、企業秘密をそこまで書いちゃっていいの?と思うようなことも全部書いちゃってるよと思ってびっくりしたんです。

Saito:僕は、全部書くようにしています。

──普通はこれを本にして売るだろうと(笑)。そこらへんの音楽ビジネス本がかなわないくらいのノウハウが書かれていて、無料版として公開しちゃってる。これはすごいと。

Saito:もちろん、あそこに書いていない企業秘密はいっぱいあるんですけど(笑)。でも書けることは書きたいし、僕の目的は“みんなで面白いことをやること”で、僕が一人で成功するなんて自分的には不幸なんです。すごく寂しいと思う。音楽が好きな人同士で“これ面白いよね”って、こうやってしゃべっているのが好きなので、そういう仲間がどんどん増えていったら楽しいなと思うし、それがいつか実を結んで、たとえば画家や映像作家と一緒にものを作って、音楽の世界を跨いで大きなカルチャーやシーンになっていったら、それは本当に素晴らしいと思うので。

──素晴らしいですね。

Saito:僕は2000年代に中学生になった世代で、地方出身者なので、当時の裏原宿とか、すごく憧れたカルチャーがたくさんあった。でも今は場所じゃなくて、思想や観念をいろんな方法で、リアルな場、ネット上、プラットフォーム上で共有することで、思想や信念が繋がって輪になっていく。そこにすごく興味があるし、僕もそこに入れてもらいたいし、そういう潮流をもし自分が作れたら本望です。音楽に限らず、そういうことができたらいいなと思っているので、noteには“僕はこういうふうに思っています”ということを正直に書いている。それで興味を持った人から連絡をもらえれば、会ってみようと思うし、あそこから取材の話が来たことは何回もあります。とにかく仲間が増えていくのが嬉しいんですよ。数は多いに越したことはないけど、それ以上に一人ひとりとの絆を大切にしたいです。それにまだ、たくさんの人にたくさんのことを届けたいという段階に僕はいないと思っているので、今は濃い繋がりを作るために、わかってくれる人に届ける作業をこの1年間やってきました。ようやく、それらを徐々に広げていく段階に来ていると思うんですけど、大事なのは、思想、意思、夢、目指すものを年齢関係なく“面白いね、一緒にやろうよ”と思える仲間ができることだと思うんです。
■楽曲ができるためのすごく大事な要素として
■植物や料理や写真とか自分の趣味がある

──料理の楽しさとか観葉植物の面白さとか柔らかい話題も発信している。本当に文章力がある。文筆家として…。

Saito:そんな、文筆家というほどでもないですよ。書くのが好きなだけで、あれでお金をもらおうなんて今はあんまり思わないです。僕は料理が好きで植物を育てるのが好きでその一環として書くことが好きなだけ。ただ、人に興味を持ってもらうことは常に考えているので、作品を出すこと、聴いてもらうこと、マネタイズできること、noteがそれの呼び水になることは意識しています。どうやったら自分らしさを世の中に知ってもらえるか?という、それの一環ですね。楽曲は僕の一番大事なものであって、その楽曲ができるためのすごく大事な要素として、植物や料理や写真とか自分の趣味がある。それをnoteというメディアを使って発信しているということです。
──はい。なるほど。

Saito:そこには一応、自分の中にストーリーがあるつもりです。そのストーリーをいちいち体系立てて考えるクセは、やっぱり博報堂の5年間で培われたのかなと思いますね。企業の課題や世の中の課題を見つけて、どういう戦略を立てて戦っていくのか、結果をどう分析するか、それは広告の仕事で培ったことなのかなと思います。それが根底にある中で、自分がコンテンツホルダーとして、曲を出していくのはどういうやり方がいいのかな?と考えた時に、仲間のアドバイスもあって“noteって流行ってるし、齊藤さん書くの好きだし、いいんじゃない?”と言われて、文章は苦手ではないし、書いてみようと思った矢先に、Spotifyのプレイリストに入ったので。

──すごいタイミング。

Saito:今もそうですけど、僕はSNSにすごい数のフォロワーがいるわけでもないし、それでも僕の曲に触れてもらえて、興味を持ってもらえる発信のやり方ってなんだろう?と考えた時に、僕は曲で勝負するのであって方法論で勝負するわけじゃない。じゃあ方法論をメディアコンテンツにしちゃえと思った。“こういうことを書いたら、きっとたくさんシェアしてくれる。そこに僕の曲を貼りまくったら、せめて知ってはくれるだろう”と思って、それで聴いてもらえたかどうかの検証はしていないけど、そうやって僕のコンテンツが発信力のある人に伝播していけば、僕にフォロワーがいなくても、バイラルするだろうと思ってやったら、実際バイラル・チャートに入った。良かったなと思いましたね。

──非常に論理的です。

Saito:うまくいく種が一個できた時に、半日ぐらいものすごく必死で考えて思いついたのがそれだったんです。ブランディングとか考えず“とにかくこの小さな火を消さないようにするにはどうしたらいいんだろう?”と考えた結果、書くしかないと思って書きました。これは初めて言うかもしれない。

──すごく戦略的だけど、実はかなり必死というか。

Saito:その場で必死で考えたことの連続ですよ(笑)。ただ、必死で考えるスピードを人より速めるために、常日頃いろいろ考えているというのはあるかもしれない。とにかく、火種が起こった瞬間の初期衝動が一番大事だと思います。特にSNSとか、火が付いたあとは消えるのも速いので、それを消えないようにしていくやり方をその都度考えていくしかない。ちょっと火が付いたこの曲に集中投下して、サブミッション・メディアを使おうかとか、海外の人に聴いてもらうために、お金かかるけどここのプレイリスターに突っ込もうかとか必死で考えましたよ。回収なんて考えず、売れたらお金は入って来るし、仕事もいくらでも来るんだと信じて、今やるしかないという感覚でやっていますね。それは今もそうです。投資こそが最速の成長手段だと思っています。
――なるほど。

Saito:今の作業環境もそうで、決して贅沢にお金を使える状況ではないですけど、音楽が出てくる環境を整えることが一番重要だろうと思ったので、生き方と暮らし方にはすごくこだわっています。それと、食べるものがモチベーションと健康をすごく左右することがわかったので、なるべく自分が納得できるものを食べようと思うようになりましたね。時間がかかるし面倒なんだけど、何事も丁寧にやると、その一音を出した時に自分の中でOKを出しやすくなるんですよ。何年か前から「クオリティ・オブ・ライフ」と言われていますけど、まさにそういうことなのかなと。毎朝起きたら植物に霧吹きして部屋の掃除をして、ちょっとしたことをなるべく丁寧にやる。朝も早めに起きて、やること全部やって、ご飯作って食べて、コーヒーをドリップして“よし、仕事しよう”と言って始める。その一発目の出音はすごくいいんですよ。

──ああ。やっぱり。

Saito:実際それはCMの仕事でもすごく効果が出ていて、リテイクが減りました。そういうヴァイヴスで作った音楽は、監督さんやクライアントの方に“いいね”と言ってもらえることが増えた。この1年で僕が得たものは、すごく本質的なことだろうと思うし、今後の人生でも大事にしていきたいと思っています。ストレスがすごくかかる世の中だと思うからこそ、なるべく自分はノンストレスな方法をチョイスして、たとえて言うなら平飼いの卵みたいなもので、自由な環境で生まれ落ちた卵はすごく重くて殻が固くてプリッとしてる。それを食べた時の感動を僕の音楽を聴いた時に感じてもらえるような音作りができたら幸せだなと思います。…すごい観念的な話ばっかりしちゃいましたね。

──いや。とても大事なことですよ。齊藤さんの音楽作りの真ん中にあるもの。

Saito:そう、それがコアにあるからこそ出会いがある。出会いはチャンスになる。結局、出会いが曲を作ることになると思うし、その曲がきっかけでまた出会いがあって…という連続性で今が出来上がっている。年末ぐらいまでの計画は当然頭の中にあるけれど、それもある一瞬を機にアップデートされて、全然違うことをやるかもしれない。その都度一番いいチョイスをしていこうと思います。
■ライフスタイルをブーストする音楽をやりたいと今は思っています
■人の暮らしや生活空間を絵だとすると、それを音楽でどうやって彩るか

──現状、齊藤さんがオリジナル曲を届けるターゲットというと、それこそ「Midnight Chill」のように、くつろぎや安らぎのシーンがメインになってきますか。

Saito:そうですね、僕自身が音楽を聴きたくなるのは心を休めたい時が多いから、総まとめするとチルなのかもしれない。でもその中に、サイコな一面を持っているところもあるんです。狂気的というか。たとえば「Memento」という曲は、内山肇さんとエンジニアの鎌田岳彦さんと一緒に本当に楽しく作ったんですけど。

──あれはカオスな曲でした。

Saito:あれは僕の本質の一面なんです。「Brainstorm」もそうだし、ああいう一面もあるんだけど、今音楽を聴くのは自分が癒されたいとか気持ちよくなりたい瞬間が多いので、チルという方向にまとまっているのかもしれない。たとえば6月に出した「Reason」も、チルではないかもしれないけれど、都会の雑踏の中で、ふっと空を見上げたくなるような曲だと思っていて、癒しはあるのかな?と。
──「Reason」は、歌っているMAYUMIさんの声質もあるでしょうね。天から降り注ぐような美しいハイトーン。

Saito:チルというか、何かを考える、アイディアをまとめる、自分を振り返る、そういう時に僕の曲を聴いてくれれば嬉しいなと思ったりします。あと「Offshore」「Blue」「Cactus」とかは、夏のドライブだったり、みんなで騒いでいる時にかけてもらって気持ちいいものだと思うし、人の生活に溶け込んで、人の生活を彩る音楽でありたいです。“ブーストする”という言い方を僕はするんですけど。

──ブースト=押し上げる、高める。いいですね。

Saito:ライフスタイルをブーストする音楽をやりたいなと、今は思っています。それは映像演出でやってきたことと一緒だと思うし、人の暮らしや生活空間を絵だとすると、それを音楽でどうやって彩るか。

──それはもう、単なるチルではない。暮らしと、心の豊かさに直結してくる。

Saito:そのためには自分自身が豊かじゃないと。それはお金以上に、メンタルの豊かさですね。僕は今、すごく心が豊かな仲間と一緒に音楽を作っているので、その魅力を伝えていく代弁者でありたいというか、ハブなんだと思います。

──ハブ=中継地点。なるほど。

Saito:もちろん自分発信でいろいろやってきて、行動力は人よりある自信はありますけど、それは僕の周りに魅力的なものがあってのことなので。自分が魅力を感じるものを写実するというスタイルなのかもしれない。一緒に料理をやっている4人仲間がいて、CM音楽の先輩の内山肇さん、藤田哲司さんと、THE XXXXXXというバンドで活動している内田朝陽さん。みんな料理がすごく上手で、しかも料理とそれぞれの音楽性が完全に一致している。その人たちと料理の話をしているだけで“こういう音楽作ってみよう”と思えたりする環境が今はすごく楽しいです。そういう生活の中からいろんな音ができていくので、すごく幸せですね。作っている瞬間がこれだけピュアだと、きっと音楽にもパワーがあるんじゃないか?と。

──そうだと思います。

Saito:何のストレスもなく育った野菜やお肉と同じ感覚だと思います。僕はここ数年アナログシンセにハマっていますけど、朝陽さんはこの間、日本にまだ7台しか入っていないと言われているMoog Oneという楽器を買ったんですよ。それをスタジオで試してみると、すっごい宇宙的な音がする。朝陽さんの持ってるギターも素晴らしいヴィンテージのジャズマスターで、いなたく、それでいてハッピーなサウンドは彼の人となりを表している。肇さんと藤田さんはだいぶ年上ですけど感覚がすごく若いんです。“今はこういう時代だよね”ということをものすごく語るし、この間藤田さんと、ビリー・アイリッシュとファレルの話をしながら、80年代のD・トレインの話をしたりとか、いろんなことをクロスオーバーしてしゃべれる仲間が多くて、それが自分の音楽人生を豊かにしてくれている。仲間ってすごく大事なんですよ。しかも年上の大ベテランたち相手に「仲間」と呼ばせてもらえる環境もありがたいし、そういう方々と音楽を作っていくために頑張ろうと思っています。…すみません無駄話で。

──とんでもない。音楽家として、何よりも大事なことを語ってもらえたと思います。

Saito:今日は、わりと本音でしゃべっています。これが掲載される時には、「こんなことしゃべっちゃった」って、それぞれの関係各者に了解を取ろうと思いますけど(笑)。ぜひみなさんの名前を載せていただけると嬉しいです。

取材・文●宮本英夫

リリース情報

「Ginger」
9/20リリース
https://linkco.re/0yE76Dgq

「Offshore」
8/14リリース
https://open.spotify.com/album/0a1MQvZjG5xwxQaIbb6q1J
https://linkco.re/GHcD0m8T

「Reason」
6/26リリース
https://open.spotify.com/album/32ETwDw01YHQ7WZCOGFEMn
https://linkco.re/x0013QRp

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着