Sadsの2ndアルバム
『BABYLON』から考える
アーティスト・清春の
指向性とバンドとの相性

SEに挟まれた独自の世界観

まず、このアルバム。M1「Welcome to my BABYLON(SE)」で始まり、M14「Conclusion of my BABYLON(SE)」で締め括られて、以降、M15「赤裸々 -new mix-」、M16「CRACKER'S BABY -new take-」、M17「SANDY -remix-」が続く。1stアルバム以降に発表され、前述の通り、チャートリアクションも好調だったシングル曲がボーナストラックのような扱いなのである。しかもM15とM17とはシングルのミックス違い。他アーティストでそういうケースがないわけではないが、SEで挟まれた収録曲の外にシングルの別リミックスを置いたことで、Sadsのタイムラインにおいてこの前後で何かひと区切りが付けられた印象を受ける。M16は1stアルバムに収録されなかったので、まさしくボーナス的にここに置いたのかもしれないけれども──その辺はこれから述べるが──それが余計に1stアルバムとの差異を埋めようと苦心した様子を感じなくもない。

オリエンタルというか、エキゾチックというか、独特の浮遊感を持ったM1「Welcome to my BABYLON(SE)」もそうだが、気怠い雰囲気のミディアムナンバー、M2「PRAYER」がそれに続くことで、このアルバム『BABYLON』が前作とは明らかに異なるベクトルを持った作品であることを明白に示している。ディストーションが効いたルーズなギターから入るのでR&Rベースのバンドサウンドであることは分かるのだが、全体にはどこか初期黒夢のような、おどろおどろしさを内包。サビは辛うじてキャッチーではあるのだが、ポピュラリティという意味でのポップさは皆無と言っていい。

軽快なギターリフとビートが引っ張るM3「アジト」と、シャッフルのリズムがスリリングなM4「Feeling High & Satisfied」とは、いかにもR&Rバンドといった感じなので、本作が『SAD BLOOD ROCK'N'ROLL』の延長線上にあるアルバムであることに気付くのだが、そのあとのM5「ストロベリー」がこれまたポップさが薄い。清春のヴォーカルパフォーマンスと、妖艶なサウンドが全体を支配している。「ストロベリー」は「忘却の空」と同時発売されたシングル曲なのだが、間奏やアウトロのギターにはオールドスクールなロックの匂いがするのでバンドらしさは残しているものの、今でもよくこれをシングルにしたなと思うほどである(もしかすると、この辺にはタイアップだけに頼りたくないといった、清春の意地みたいなものがあったのかもしれないが…)。

どこぞの民族音楽っぽいパーカッションも印象的なM6「What Can I Do」も同様だ。M5よりもアップテンポであるのでまったく大衆性がないとは言わないが、ビジュアル系時代の黒夢の未発表曲を当時のメンバーで形にしたような感じだ。演奏のダイナミズムがある一方で、これもまた、ある方向の清春らしさが発揮されていると言える。M7「Liberation」はイントロのギターのかき鳴らしからも激しいナンバーであることが分かる楽曲ではあるが、M5「ストロベリー」からM7でなく、M6「What Can I Do」を挟んでM7というところで、それほど違和感なくアルバムに収められているとは思う。

続く、M8「忘却の空」はアコギ+歌から入ってバンドサウンドに移行していく、ファンならば黒夢時代の「少年」を思い出すこと請け合いのナンバーで、清春がここぞというところで出す必殺技といったイメージは強い。しかしながら、「少年」から2年以上が経っている上、もちろんバンド自体も変わっているので、サウンドの成り立ちが異なっているところにも注目したい。そのイントロのアコギのストロークもそうだし、どことなくThe Clashを彷彿させるエレキのカッティングも、黒夢より洗練されている印象だ(個人の感想です)。この辺はアレンジャーである土方隆行氏のセンスもあったのだろうか。

ベースリフから入って、後半にはヴォボーカルとギターの掛け合い的なパートもあるR&R、M9「LATE SHOW」。のちに清春のソロアルバム『エレジー』(2017年)でもセルフカバーされたミディアムナンバー、M10「GENTLE DARKNESS」。いずれもざらついた音がカッコ良いロックチューンから、M11「DARLIN'」とM12「STUCK LIFE」というライヴで盛り上がること必至のナンバーを挟んで(「STUCK LIFE」は復活後のSadsのアルバム『erosion』(2014年)でセルフカバーしているほど)、アルバムは再びミディアムのM13「SAD PAIN」へ。そして、M14「Conclusion of my BABYLON(SE)」で、アルバム『BABYLON』は実質的にフィナーレを迎える。

SEからのM2「PRAYER」で幕を開けて、M5「ストロベリー」やM6「What Can I Do」、M9「LATE SHOW」やM10「GENTLE DARKNESS」を経て、M13「SAD PAIN」からSEに戻るという構造だけ見ても、『BABYLON』がライヴハウスで発散するような縦乗り(死語)のカタルシスだけでない、どちらかと言えばそれらとは真逆の方向性を求めていたことが分かる。いや、アップチューンもしっかり入れ込んでいたのだから、真逆の方向性“も”求めていたと言った方がいいだろう。

少なくとも黒夢からSadsへとつながっていく時期に、清春にバンドへの憧憬があったことはおそらく間違いないだろう。が、かと言って、自身が好む音楽性は所謂バンドサウンドに支えられるかたちでのロックナンバーだけではなかったことも、これまた間違いない。それは前述の通り、「STUCK LIFE」を復活後のSadsがカバーする一方で、「GENTLE DARKNESS」をソロでカバーと、スタイルに応じて棲み分けしていることからもよく分かる。彼の中には黒夢後期でのパンキッシュな方向性、Sadsの次作3rdアルバム『The Rose God Gave Me』(2001年)で見せたようなヘヴィかつラウドなサウンドを好む面がある一方で、「PRAYER」や「ストロベリー」、「SAD PAIN」のような、ミディアム~スローへの指向が確実にある。それは、決してポピュラリティーがあるとは言い難いものだが、少なくともメジャーシーンにおいて当時から清春以外のアーティストがなかなか表現してこなかった独自のものだ。『BABYLON』において、清春はそれを取り入れた。その時点で彼はSads自体に虚無感を抱いていたというから、余計にそちらへ傾倒していったのだろう。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着