安らかに眠れ、人類。ドレスコーズ・
志磨遼平が描く、死にゆく我らのドキ
ュメンタリー『ジャズ』!

<この国で/オリンピックがもうすぐある>ーーこの言葉はもはや呪いだ。「2020年」を目掛けて行われる、開発にも政策にもウンザリしている人間は少なくないだろう。いや、オリンピックに限った話ではない。人間はピークへと向かって進んでいるつもりが、その実崖っぷちに向かって行進しているだけなのかもしれない……そんな時代の空気に対するリアクションがドレスコーズのアルバム『ジャズ』である。ジプシー音楽を基調にし、「人類最後の音楽」を掲げて作られたいわくつきのゲイジュツだ。さて、端的に言えば本作における主題は「滅亡の一途を辿っている人類」(もしくは新時代を迎えるにあたり滅びる我々)であり、志磨遼平という作家は時代の写し鏡として本作を作っている。喧騒と長閑、それが今の世界の在り様だと彼は歌っている。僕らの時代はここらでお開き、ということなのだろう。…思えば
だって「ソフトに死んでいる」と歌っていたじゃないか。『ジャズ』はこの時代のドキュメントなのだ。時代性、普遍性、尖鋭性、そのすべてが揃っている。

パラダイムシフトが起こる「今」鳴るべ
き音楽

ー明らかに素晴らしいアルバムだと思います。言葉の面でも曲の面でもトピックの多い作品ですが、まずは抜群に音が良いです。

やったー! それは嬉しい評価ですね。

ーそうした聴き所の多い作品ですが、まず何故ジプシー音楽を基調にしたアルバムを作ろうと思ったのか、そして何故その作品が『ジャズ』と冠せられたのか、そこから聞かせていただけますか。

僕はエミール・クストリッツァという映画監督が大好きなのですが、作品の中で頻繁に使われるジプシー音楽がとにかく素晴らしくて。その劇中音楽を演奏している楽隊は、監督自身もギタリストとして参加している実在のグループであるということを知り、
名義での来日公演を2年ほど前に観に行ったんですね。それはそれは本当に素晴らしかった。音楽的でありながらショーアップされていて、彼の映画まんまのお祭り騒ぎで。それに感化されて「ドレスコーズでジプシー音楽をやるとどうだろう」と考え始めた頃に、ちょうどクルト・ヴァイルの音楽劇「三文オペラ」(ベルトルト・ブレヒトの戯曲で、クルト・ヴァイルが作曲を手がけた音楽劇。初演は1928年)の音楽監督の依頼がありまして。

ー昨年志磨さんが音楽監督を務めた舞台ですね。

あれもブラスが中心になっていながら、色々な娯楽音楽のミクスチャーとでも言いますか、(初演が行われた)当時生まれて間もないジャズやタンゴといった、様々な音楽がごちゃ混ぜになってできているものですね。それを割と真面目に半年ほどかけて研究しましたので、自分の興味が完全にヨーロッパの古い管弦楽みたいなものに向かいまして。いよいよ次はこれ(ジプシー音楽)だなっていうことで、去年末辺りから『ジャズ』の制作に入りました。

ー音楽的には志磨さんのキャリアの中でも挑戦的な作品になっていますが、どういう青写真を持っていましたか。

哀愁のある響きや旋律でありながら、どこか狂騒的でワーっと何かに煽られるように熱狂していくグルーヴに惹かれていることを、クストリッツァのライヴを見た時に感じていました。そして、これはアルバムのコンセプトにも符合してくる話しなのですが、たとえば江戸時代の「ええじゃないか」のような、ちょっと終末思想のようなものがある中で民衆がから騒ぎをしているようなムードの音楽を作ろうと思っていました。つまり、滅びの音楽というようなイメージですね。

ー何故今そういう作風に惹かれるんですか?

なんでですかね……でも、社会的なムード、時代のムードというものからは、音楽家も画家も詩人も逃れられないものだから。僕が(求めている)というより、今の時代のムードがそうさせたということになりますかね。

ーそれについて詳しく聞かせていただきたいのですが、まずこの音楽には宗教的なエッセンスが多く含まれています。社会のムードを反映した作品を作ろうとした時、作風がそういうものになっていったのはどういう理由からですか。

まず、自分達の意識みたいなものが今、大きくシフトするタイミングを迎えていることは、きっと誰しもが感じていることですよね。たとえば、社会には大小を含めて様々な問題がありますが、我々市民が互いのことをなるべく思い合って、格差や性差をなくし、誰もストレスを感じずに生きていけるような社会を目指そうという理想に近づいていっている実感は、きっと過去に比べれば多くの人にあるはずなんです。そしてそれは、非常に良いことだと皆感じている。

ーはい。

でも、それは動物として考えるとあまりに穏やか過ぎるというか、弱肉強食の生存競争を否定する動物なんて、歴史上で今の我々ぐらいじゃないかと。たとえば熱は摩擦なくして生まれないわけで、その摩擦を避けている自分達は、このままゆっくりと熱を失っていくだけの、既に繁栄の盛りを過ぎた種族なんじゃないのかと、そんなことを僕は思ったわけです。

ーなるほど。

それで調べてみると、生物学だとか、社会学の先生達も、我々は今大きなシフトの時を迎えているが、そう遠くないうちに滅びる途上にあるんだとおっしゃっている。やっぱり自分が考えていることはあながちおかしいことではないなと。かつて僕達は世界の終わりを、大地震であるとか核戦争、あるいは恐ろしい発明をしてしまった自分達への天罰のようなもの、もしくは隕石のようなものが降ってくるといった突然のカタストロフと共に訪れるのだろうと想像していましたけど……もしかすると凄く穏やかに、平和的に老衰するように坂を下っていくんじゃないだろうかと気づいたわけです。

ーそれで<核兵器じゃなくて/天変地異じゃなくて/倫理観と道徳が/ほろびる理由なんてさ>(「もろびとほろびて」)と。

穏やかな滅び……つまり、自分達の道徳心みたいなものが滅びの原因になるのではないかと。もしそうだとしたら、宗教こそが人類最大の発明だったのかもしれないって思ったんです。慈愛の精神というものを美徳にして僕らはここ何千年とやってきているわけですよね。でも、それを重んじるあまり、進化の袋小路に入ってしまったんじゃないかなと考えるようになりまして。それで今回は宗教的なイメージが、凄く大きなモチーフのひとつになりました。

改めて言う、「神は死んだ」

ー今作のジャケットを青にしようと決めたのはなぜですか?

1曲目のテーマである「何もないところ」っていうのは「水中」のことなんです。“水から生まれるエネルギー”というか、太古に生命が生まれたところでもあるので、水の中から始めたいなってなんとなく思っていて、青テーマということだけお伝えしたのですがsilsilさんもそのイメージを共有してくれていました。

ー最初の水の音はそのイメージからだったんですね。

この1年間、silsilさんとインスタライブでライブペイント×ピアノを何回かしていて。持ち時間5分で、夏だったらテーマを「ひまわり」「クラゲ」とかにして。それを繰り返してたおかげで感覚の共有が凄く高まって、ジャケットも「それ!」っていうのが一度で来てすごくスムーズでした。

ー他にはトリオのメンバーとして
さんと
さんも参加されていますよね。お二人の参加はどのように決まったんですか?

私、人と音楽をするときに強く来られると萎縮してしまうところがあって。なので、音楽的に素晴らしいエネルギーを持った人で、且つ、人間同士のコミュニケーションがしなやかにとれて、「一緒にいいものを作りましょ」って言ってくれる人が良いなって思っていて。トリオで演奏するのが初めてだったのでいろんな方に誰がいいか相談していたら、相談した方全員に「ウッドベースは千葉さんがいいと思うよ」って言われて、スガダイロートリオのときに1度現場でご一緒してて「あのベースの方素晴らしかった!」って思い出したんです。しかも、一番最後にミュージシャンではない、音楽が好きな祇園の仲良いママとご飯食べにいって、そこでもベーシストの相談をしたら、そのママが「千葉くんって知ってる?」って言い出して。「今話してたの千葉さんの話やん~!」って(笑)。そういう出来事もあって凄く縁のある人だったので、千葉さんには絶対にお願いしたいと思ったんです。
そこからドラマーは誰にするか千葉さんと話した時に「石若君がいいね」って二人ですぐに名前が出てきたので彼にお願いしました。

ーお二人とのトリオ編成はいかがでしたか?

石若君はアカデミックな基礎が本当にしっかりありつつも、二回同じことはできない天才ジャズメンタイプのプレイヤーで、私とは全然タイプが違うんですけど、とにかく何してもかっこいいんで「これでいいですか?」って言われたら「なんでもいいです!」という感じでした(笑)。常に新しいアンテナを張ってサウンドもとてもこだわっておられる印象です。 千葉さんは全体を考えて音を出してくださるタイプの方で、私より俯瞰したところから全体を考えてくださっていて「ここってどう合わそう?」「ここはどういうアプローチで次に流れよう?」とアイデアもたくさんくださって。音にもすごくエネルギーがあって、自分のエネルギーを出しながらもちゃんと音を真ん中に集めようとしてくださるプレイヤーなので、限られた時間でしたがたくさん勉強させていただきながらいいものが作れたと思います。

ー3人での楽曲の制作はどのように進めていたんですか?

「Color bath」は私がピアノのパートを全部作って、あとはお任せしました。“音を浴びる、飛んでくる”っていう曲のイメージと“ここから絵が始まる”っていうイメージだけ伝えて後はスタジオで合わせながら作っていきました。 「Go on」はある程度打ち込みのデモで全体のイメージを作っていったのですが、合わせて行くうちに全然違う形になって。その結果、表現したい意味合いにより近づいた良い形に仕上がったので、お二人の力に本当に感謝です。

椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」カバーはどんな理由でチョイスされたんですか?

自分が影響を受けてきたアーティストって90年代の女性アーティストが多くて。
さん、
さん、
さん、
さん…自分が“こんな女性になりたい”“音楽でこんな風に人の心を動かせたり寄り添えるなんてすごい”って思った原点は多分そこで。だから前作ではCharaさんのカバーを入れていて、その流れで自然と今回もカバーを一曲入れる方向で、椎名林檎さんの曲を選らばせていただきました。

ー単純に曲として好きだったということですか?

そうですね。この曲をよく聴いていた10代の頃ってストイックにクラシックの勉強をしていた時期で、でも聴いている音楽と実際自分が弾いている音楽が違う事にもどかしさも感じていたことを思い出して。当時バッハのインヴェンションなどを弾いていたのですが、多声音楽の面白さなど分かるようになったのは大人になってからで、大好きな曲のアレンジにそんな要素も取り入れられたらと思い、メロディの他に右手と左手を駆使してずっと同じリフがあるというアレンジにしました。

ーアレンジは
さんですよね。

そうです。ピアノのアレンジを作って送ったら奏君がめちゃくちゃいいトラックを上げてくれて「100点!いや1000点!」というやり取りですぐに方向性が決まって(笑)。奏君は同じレーベルなのでバンドの話ができたり、あとは
トの
さんの大ファンという共通点があったり(笑)、好きな音楽やお笑いのリンクを送りあったりとプライベートでもすごく仲良くしてもらっています。

ーKieさんから見て奏さんはどんな方ですか?

奏君はリアクションがめっちゃ上手で、一緒にしゃべってたら「私めっちゃ面白い人になったんじゃないか?!」って思うくらい笑ってくれるんですよ(笑)。会話もそうですが、音楽をする上でも同じで、相手とちゃんと向き合って、思いやったり相手が何をしたいか汲み取る能力が長けてる人だと思います。相手の意図を汲み取った上で自分の思い描くビートやサウンドを感覚でのせていくことが出来るので、トラックメーカーとしての素質も素晴らしいし、ギタリストとしてもエモーショナルで歌のある大好きなプレイをする人です。

ー最後の「Akegure」は他の方が参加されていない、Kieさんお一人の曲なんですね。
去年は32年間生きてきて一番激動やったんじゃないかなという年で。手放すものも多かったし、自分の力ではどうにも抗えないような出来事も多くて、その都度どうしたいか、自分自身で決めて進めて行かないといけない中で制作だったので結構苦しくて…。
「Akegure(明け暮)」っていうのはそのタイミングでとても尊敬している作家の方に教えてもらった言葉なのですが、夜がだんだん明るくなっていく過程で夜明けの前に一瞬真っ暗になる瞬間のことなんです。だから「きっと今は“明け暮”でここから明けていくから、大丈夫だよ」って自分に言い聞かせてるような曲です(笑)。

ーそういった自分の感情はやっぱり演奏に影響が出てると思いますか?

個人的にこの曲は「浄化ソング」と呼んでいて(笑)。この曲を録ってるときに、制作期間中の辛かった気持ちが全部昇華された感覚があって。重なっている声も私の声なんですけど、歌いながら声と一緒に自分の中から色んな感情が全部出ていく感じがして、すっきり次に行こうって思えるようになってました。そういう過程も含めて、一個自分の中で印象深い、大事なアルバムになったなって思います。

ーまさに自己浄化ですね。

そんな2018年、ソロの現場もjizueの現場もほぼ毎回来てくださっているファンの方がいて毎回差し入れとお手紙をくださって。その心のこもった手紙にいつも「救われました」って書いてくれたんですよね。自分的には苦しい日々をなんとか走ってる中で、私の音楽でそんな風に思ってくれる人がいることに、自分が音楽で役割をなにか全うできているような気持ちになって逆に救われました。そのタイミングでソロの2枚目を作りましょうっていう話だったので、そういう人に向けた“届く音楽”を作りたいなって思たんですよね。

ー30歳前後ってやっぱり女性にとって一つの大きな区切りというか、みんな同じような悩みや苦しみをそれぞれ感じて生きているんですよね。

「あの時こうしてたら」「もっと早く勉強してれば」みたいな過去に対する“たられば”や、それぞれに変化していく周りに対して焦る気持ちは本当に必要なくて、たくさんの選択の積み重ねの上に在る自分の今を、肯定的に捉えたいな、と。全部が糧になって繋がってるというこの気持ちは、この歳になったから実感できるのかな。そういう年頃ですよね(笑)。
あとは、歳を重ねるほどに沢山の人との関わりの中で生きているというか、この作品を作る過程でも本当に人に支えられているんだなと感じました。事務所、レーベルスタッフはもちろん、メンバー選びの時にも多くのミュージシャンが親身に相談に乗ってくれたりピアノの情報を教えてくれたりと、沢山の人が力を貸してくださって、感謝しかないです。その人たちに背中を押してもらった分も、ちゃんと自分でも進まなきゃっていう気持ちもこの作品に詰まってます。

ー今でしか作れなかった作品ですね。

40歳になったら「あんな時代もあったね」ってなるんだと思います。きっと1年前、数ヶ月前のことですら、振り返ったらそう思うこともあるんですけど、私の今が詰まっている1枚になったと思います。

Kie Katagiのアーティストとしてのスタ
ンス

ーバンドとソロでは何か自分の中で意識を変えたりはしているんですか?

弾くことが楽しい、楽曲の世界を表現したい、伝えたいというスタンスとしては同じかも。でもjizueの時は4人の音がどう重なるかに意識が集中していますね。jizueって4人全員がスーパープレイヤーなわけではないけど、4人の演奏がうまく噛み合った時に一個の大きなキャンプファイヤーをしてるみたいな音のエネルギーを感じる時があって、それがお客さんに届いてる瞬間が分かるんですよね。
ソロは演奏面では一人で心細いこともありますが、他のアーティストの方とその場で即興性や自由度の高い音楽ができたり、silsilさんと一緒にライブができたり、それもとても楽しいです。

ーそういった新しい経験がjizueへ戻った時にフィードバックできたり、広げられる世界もきっとありますよね。

先日初めて今回の楽曲も含めトリオで演奏させてもらうライブがあったのですが、ベースの千葉さんが「もっと大きく音楽を捉えて、線で感じで弾いてみたら」って話してくださって。私は今まで人と演奏する時は特に“正確に弾かなきゃ、点を合わさなきゃ”みたいな気持ちに捉われがちで、その“大きく捉える”というのが今の自分自身の演奏に行き詰まっていた部分を解放してもらえる魔法の言葉のようで。演奏中も音で沢山導いてもらったように思います。
このソロでの活動が自分を磨く場になってjizueにも還元できればいいなと思いますね。

ーjizueの中でKieさんはどんなスタンスなんですか?

私はもともと好奇心が凄くあるので、“好き”の幅がjizueの中で多分一番広いかなと。反対にうちのドラムは好きの幅は狭いけどそのこだわった部分に対する情熱は凄くある人で、真逆の二人がバンドの中に混在していて(笑)。
昔はそんな自分が八方美人みたいで「イケてないよな」って思ってたんですけど、それは捉え方次第で、今は“柔軟”さは強みかな、と思うようになりました。私自身も音楽や生き方に対するスタンスが少しずつ定まってきたのって今の歳に近くなってからですね。

ーそれはソロでの経験があったからこそ見えたものかもしれないですね。ソロアーティストとしてはどんなアーティストでありたいですか?

jizueは今の自分たちを表現する、やりたい音楽をぶつけにいく場所で、ソロでは「私は最近こんな感じですけどあなたはどうですか?」って対話できる場所になれば良いかな。性格的にも、音楽を通して“共有したい”気持ちがすごく大きくて。去年、辛い時期に読んでた本の中に「辛さや痛みは人に共有してもらうことで、安心して手放せる」という一節があって、その言葉にとても救われたので、たくさんもらってきたものを私も人にあげられる側になりたい、そういう音楽を作れればいいなって思ってます。

Kie Katagi選曲プレイリスト『色彩』

Kie KatagiさんがDIGLE MAGAZINEの為に「色が見える曲」をテーマにセレクトしてくれた
フォロー

INFORMATION Kie Katagi『Synesthesia』 DDCB-12108 | 2019.03.20 Release CD | Digital | Released by AWDR/LR2 1. Blue shift 2. Color bath (w/千葉広樹 & 石若駿) 3. Bloomoon (w/小田朋美) 4. 丸の内サディスティック(w/Kanade Kageyama) 5. Mirror touch (w/sigh city) 6. Go on (w/千葉広樹 & 石若駿) 7. Akegure

【関連記事】

DIGLE MAGAZINE

プレイリスト専門webマガジン「DIGLE MAGAZINE」。最新&話題の音楽プレイリスト情報、インタビュー、イベント情報をお届けします。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着