【V系】「バンギャルの就活」成功の
コツを経験者&専門家に聞いてみた

「就職しても趣味を続けられるのか?」今回は就活中のバンギャルさん必読! 現役バンギャルさんの就活実録エピソード&「バンギャル活動がしやすい職種」への就活アドバイスなど、就活前に読んでおきたい情報満載でお届けします。

2019年新卒社員が入社する今日この頃、2020年の新卒採用は既に始まっています。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
「社会人になってもバンギャルを続けるには、どんな仕事に就けばいいの?」「いつもライブハウスで見かけるあの人は、一体どんな仕事をしているの?」
そんなあなたの疑問が解消されるかも。あなたも社会人バンギャルさんへの"OG訪問"にWeb参戦!
後半には、V系ライター"神谷敦彦"としても活動している採用情報のコンサルタント、佐野創太さんによる就職活動アドバイスもあります。
◆CASE1 花さんの場合cali≠gariMUCCがきっかけで、ライブに行くようになった花さん(仮名)。都内にある私立の高校から大学へエスカレーター式で進学し、そこから学年が上がるごとに遠征の数も増え、 “本命バンド”だけでなく、色々なバンドのライブにも足を運ぶようになりました。
忙しくバンギャル活動をしていた彼女ですが、現在は都内の某企業で事務職をしています。就職活動はどんなものだったのでしょうか?
就活中もライブに行っていい? 遠征は?
「就職活動は、 “すごく良い企業に就職したい”とは考えていませんでした。かといって、なんでもいいというわけでもなかったので、就活サイトに登録したり、SPIの参考書買ったり、大学にある就活の事務局に行ってみたりとか、最低限のことはやっていましたね。就職氷河期でもない、逆に売り手市場でもなかった時期だったので、数打ちゃあたるかなと。
エントリーシートは40社くらい出して、一次選考は20社くらい受けました。みんなが知っているような大手企業とか、ちょっと面白そうだなって思う企業、規模の大小含めて色々な会社を受けました。
正直、そこまでやりたいこともなかったので、条件や福利厚生の面、勤務地とかで選びました。あと、絶対に営業は向いてないと思ったので、営業は避けました(笑)」
やりたいことがない中でも、エントリーシートや面接で自分のアピールをしないといけません。花さんはどうやって面接をくぐり抜けたのでしょうか?
「若干盛りました(笑)。完全に嘘ではないけど、1を10にするみたいな。そういう感じでやってました。自分の持ってる1を、受ける企業の仕事に沿って、変えていった感じです。その後、何社かは選考が進んで、最終的には最初に内定をもらった企業に就職しました」
ちなみに、就活の間でもライブは行っていたのでしょうか?
「行ってました(笑)。でも遠征はさすがにやめましたね。あとは、対バンイベントは控えて、本当に行きたいバンドのワンマンに絞っていました。ライブって1回きりだから、就活を理由に行かないでいると、あとで後悔すると思ったんです。だから、自分の中でワンマンだけは許可しました(笑)。
そうそう、就活期間中に、好きだったバンドのメンバーの脱退が決まったんですよ。発表から脱退まで、半年くらい猶予があったんで、東京でやる残りのライブのチケットを全部買いました。行けるだけ行けたんで、後悔は無かったです」
バンギャルの就活で止めたほうがいいこと
無事内定をもらって入社されたわけですが、実際会社に入ってみてどうですか? バンギャル活動はしやすいと感じますか?
「今の会社は、バンギャル活動をやりやすいと思います。まず勤務地が都心なので、交通の便がいい。定時が18時前なので、19時開演の都内のワンマンならだいたい間に合います。有休も取りやすいです。よほどの理由がない限りは、はねのけられることはないですし」
やりたいことが特にない中、入社した会社だったと思いますが、実際の仕事内容についてはどうですか?
「最初に入った部署は、外に出てお客さんと話すことの多い仕事だったので、正直合ってないなって思ったこともあったんですが、途中で異動が決まって、内勤の仕事に変わったので、ちょっと楽になりました。夜間や土日に仕事が入ることも、出張もないし、転勤もないです。
就活の時は、転勤の有無も条件として重要視してました。地方に飛ばされることがないっていうのは、今の会社を選んだ理由の中では大きいですね。
ちなみに、勤怠状況がちゃんとシステムで管理されているので、サービス残業もできないようになっていますし、このご時世もあって残業自体推奨されていません」
「観ないと後悔しそうなライブは諦めない方がいい」という花さん。今でもライブと仕事を両立しているそうです。そんな彼女が、今就活を頑張っているバンギャルさんにアドバイスしたいこととは?
「リクルートスーツでライブハウスのライブに行かない方がいいです(笑)。
面接が終わってそのまま高田馬場AREAの1柵に突っ込んでいったら、リクルートスーツが珍しかったからなのか、そのバンドのボーカルに水をかけられてビショビショになったんですよ! それでスーツをクリーニングに出したっていう(笑)。
だから、ライブ行くならウォッシャブルのスーツで!」
バンギャル活動を「面接」に活かす方法
◆CASE2 まなみさんの場合ゴールデンボンバーがきっかけで、バンギャルになったまなみさん(仮名)。高校時代は部活が忙しく、ライブに行けなかったものの、浪人生になってライブやインストアイベントに通うように。
なお、受験直前にゴールデンボンバーの握手会へ行ったところ、鬼龍院さんから叱られた(?)というエピソードも。
大学生になると、さらにバンギャル活動は加速。もっとマイナーなインディーズバンドにもハマり、地方のライブにも遠征するようになりました。そんな彼女は今、介護職に就いているそうです。
「もともと両親含め、家族が全員福祉系の仕事をしていたこともあり、自分も福祉の分野の仕事につけたらと思って、大学は心理学部を選びました。
就活に手厚い大学だったので、相談員さんも沢山いて、そこに通って、自分の希望にそう職場を見繕ってもらったり。
最終的に、介護職か、医療器具や福祉用具を取り扱う会社に行きたいなと思って、そういうところに絞って受けました。10社も受けていないと思います」
就職してもバンギャル活動は続けたくて、会社選びでも「休みのとり方」を重視していたそうです。
バンギャル活動を「就職面接」に活かす方法
「入った会社が土日休みだったら、土日のライブだけ行こうと思っていたんです。でも、ライブに行きやすい環境の職場があれば、そっちを優先したいじゃないですか(笑)。だから、面接でも“この面接官だったら話しても大丈夫そう”って人には、“ライブが好きです”と言ってました。
それ以外の頭の固そうな面接官には、“ライブ”を“旅行”に置き換えて、“交通手段の手続きや、日程の組み方が得意”という長所として話していました。
地方転勤の多い会社を受けたときは、“この支店には旅行で行ったことがあります”とか話していたら、「あのへんのライブハウスに、たまに派手なセーラー服の女の子がすごくたくさん並んでるんだよね」なんて向こうから話してくれて、「それはライブだと思います」と会話が盛り上がったり(笑)。
そういう話がプラスになったかはわかりませんが、それで面接に落ちたことはなかったです」
そして、まなみさんが面接で趣味の話をするときに気をつけたのは、“好きだから”にプラスアルファをつけたこと。
「大学の相談員さんのアドバイスもあって、“ライブが好き”ってだけじゃなくて、ひとつ違う視点をくっつけることを意識していました。好きで突き詰めてたことが、会社にどう活きるかっていうのもアピールしなきゃいけないもんだろうなって思ってたので。
ライブ遠征をした先々で新しく人と出会ってそこで仲良くなって、その人の家に泊めてもらった話をしたりとか。そこで“コミュニケーション能力がありますよ”というアピールになったかも。いかに遠征をいい感じに言い換えるか、ですね(笑)。
個人的なアドバイスとしては、遠征のついでに、観光もしておくといいと思います。有名な観光地に行かなくても、その土地がどういうところなのか見ておとくと、面接で話のネタにもなると思います」
自分の経験をうまく活かして面接に挑み、最終的に高級有料老人ホームを経営する会社に就職しました。
就職後のほうが、ライブ本数が増えた理由
「職種としては介護職です。入居者の方をお風呂に入れたり、介助したり、排泄介助もあります。正社員なので、現場仕事と並行して事務仕事もあります。
今の会社を選んだ大きな理由のひとつなんですが、もし怪我や病気とかで介護職が難しくなったら、事務職のみの部署や、営業や人事にも異動ができるっていう形態で働いています。
介護は汚くてつらいだろうっていう先入観はあったんですけど、それも慣れだろうなと。
わりと私が楽天主義なのかもしれないんですけど、“なるようになる、とりあえず頑張ってしんどかったらやめよう”くらいにしか考えてませんでした。辞めたって、まだ若いし修正はきくだろうと。
周りの同級生やバンギャルの友達も、仕事辞めちゃう子も多いんで、それが悪いとは思わないです。同期の中にはメンタルや体力の問題で辞めた子も結構いるんですけどね。
配属先の人間関係もあると思いますし、合う合わないは人それぞれ。入社後のギャップは絶対にあるし、それを就活中に埋めるのは難しいじゃないですか。ギャップはあるもんだと思って入るのがいいと思います」
おっしゃるように、介護のお仕事って大変そうなイメージがありますが、バンギャル活動とどのように両立させているのでしょうか?
「介護職なのでシフト制で、夜勤もあります。夜勤はだいたい朝9〜10時に仕事が終わって、あとは1日フリーなので、そのまま新幹線に乗って地方のライブへ遠征することもあります。早番と遅番があって、早番は16時に終わるので、都内だったらそれからライブに行ったりしています。
どこの会社に行こうと、仕事は大変だと思います。いわゆる“3K”があるにはあるけど、それ覚悟で元々入ってるので。もはや慣れです。
私の場合は、特養(特別養護老人ホーム)ではなく、わりと1対1でケアができるような場所なので、ずっとしんどいということはないです。上の人の理解もあるので、お休みも取りやすいですし。なんでも、全部慣れかなと。身体的にはしんどいですけど、休みを有効的に使える職業だと思います。
最近は新幹線でライブに行くようになったりとか、“たとえ次の日が早番だろうが、最終の新幹線にさえ間に合えば、ライブには行ける!”と、時間をお金で買うスタイルになりましたね(苦笑)。
最近は、タイムテーブルを出してくれるイベントも増えたので、“出番に間に合うならライブに行こう!”と判断ができるので、ライブ本数が増えちゃいました(笑)」
夢より「嫌いなもの」を見つけよう
◆採用情報のコンサルタントに、バンギャルの就活について相談してみました!ここまで、バンギャルさんの就活体験を伺ってきました。
今回は大手人材総合会社勤務を経て、フリーランスで採用情報関連のコンサルタントをしている佐野創太さんに、おふたりの就活で気になったポイントをチェックしてもらい、「バンギャルが就活するコツ」を伺ってきました!
ちなみに、佐野さんは”神谷敦彦”として、以前「V系座談会」に参加されたこともあります。V系が大好きな方によるバンギャルのための就活アドバイス、必見です。
夢を見つけるより、「嫌いなもの」を書き出してみよう
――今回、2人のバンギャルさんに就活のお話を伺いました。コンサルの立場から見て、いかがでしょうか? まずは花さんのケースから。
「みんなが知っているような大手企業とか、ちょっと面白そうだなって思う企業、規模の大小含めて色々な会社を受けました」佐野:企業に優先順位をつけて受けていらっしゃいます。これは受かる人のやり方です。大学受験や高校受験でも、「ちょっと背伸びしてココを受けよう」とか、「最悪ココなら行こう」みたいに、みなさんそうやっていたはずなんです。
就活ナビサイトですと、当然、良くも悪くも、どの人に対しても「どの企業にも入社できます」という見せ方をするので、“志望群を分ける考え方”がゴソッと抜け落ちてしまいます。志望群を分けると、どこにどれだけの時間をかけたらいいかを考えられるようになります。
「絶対に営業は向いてないと思ったので、営業は避けました」佐野:これもすごく賢いやり方です。
何故か就活に関しては「夢を持て」と煽るような風潮がある。夢や軸を見つけることって、結構難しいじゃないですか。それよりも、嫌いなものの方がはっきりしている人が多いので、それをドンドン書き出すといいです。
例えば、花さんは「営業をやりたくない」というけれど、営業の何がやりたくないかを書いていってみたら、嫌なものを外していけば、「やりたくない営業」と、「やりたい営業」が見えてくるかもしれません。
ちなみに営業の中でも、「法人営業」と「個人営業」で分けて考えるといいです。実は「何を売るか」よりも「誰がお客さんか」の方が大事です。お客さんのことが好きだったり、相性が良ければ、大体の仕事は好きになれます。
「自分の持ってる1を、受ける企業の仕事に沿って、変えていった感じです」佐野:花さんは問題なかったのですが、一般的にはちょっと注意が必要です。
就活になると妙に意識を高くさせられて、「すごいエピソードを作んなきゃいけない」って思ってしまう人が多いんですよね。それよりも、入社してから日々行う仕事と、自分の学生時代の経験でどこか一致しているものがあればいいんです。
それをアピールできれば、採用担当者的には、「この人は、ウチの会社に入ってもそのままやれそうだな」という印象になります。一致しているものが多ければ多いほど、入社した後のギャップも小さくなるという判断ができるんです。
――では、まなみさんのケースはいかがでしょうか?
「自分の経験」と「会社」の“共通点”を提示する
「就活に手厚い大学だったので、相談員さんも沢山いて、そこに通って、自分の希望にそう職場を見繕ってもらったり」佐野:キャリアセンター、就職課は使い倒した方がいいですね。特に、もともと企業で働いていて、今キャリアセンターにいるという方もいらっしゃいます。そういった方は、様々な角度から仕事の話をしてくれるので、積極的に相談に行ったほうがいいです。
――ちなみに、キャリアセンターでどう相談したらいいかわからない場合、最初の一歩はどうすればいいんですか?
佐野:わからないのならば、それを正直に相談しましょう。ほかには、これまでどんな就活をしてきたかを喋ればいいです。状況を話したら、相談員の方も分かってくれると思います。
これまで受けてきた企業と「選考のどこまで進んだか」を一覧にします。それを見せると相談に乗る側も「選考のここで躓きやすいんだな」ということが見えてきて、解決策を提示しやすくなります。
「好きで突き詰めてたことが、会社にどう活きるかっていうのもアピールしなきゃいけないもんだろうなって思ってたので」佐野:就活の面接ですと、だいたい志望動機や、「これをしたい」もしくは「好きだ」ということを喋ってしまうことが多い。
それよりも、まなみさんのように「自分の経験がこんな形で使えます」であったり、「ここはすぐできると思います」といった、会社に貢献する意識を持っていると採用担当者は高く評価します。
特に現場の部長であったり経営者の方との面接はそういった「供給者目線」を持った喋り方の方が、圧倒的に受かりやすいです。
「遠征のついでに、観光もしておくといいと思います」佐野:接点があると人は盛り上がるので、その接点づくりという意味ではやっておくといいですね。
例えば、社長さんが大阪出身と知っていて、自分が遠征で大阪に行ったことがあって、それを絡めてオンリーワンの志望動機が書ければ、企業側も採りやすくなります。
よく就活指導で「自分の言葉でエントリーシートを書くように」と教えられることがあるかと思いますが、その内容を分解すると「自分が経験してきたことと会社の共通点を提示する」ということですね。
「バンギャル活動がしやすい」職種は?
ずばり、「バンギャル活動がしやすい」職種・会社は?――ここまで、バンギャルさんの就活について解説いただいたわけですが、最近の就活の状況は実際どのようになっているのでしょうか。
佐野:今、新卒の就活は活況で、企業側が苦労しています。今年の2月頃の話ですが、2019年新卒が採用人数に達したかで、足りてないと答えた企業が約51%なんですよ。
かつ、約70%の企業は採用に携わるマンパワーが足りていないという調査もあります(株式会社リクルートキャリア 「就職白書2019」)。
一方、学生のうち、約70%は就活を満足して終えています。だから、そんなに悲観する必要はないです。応募がたくさん集まる人気企業は当然厳しいので、就活が楽とは感じないかもしれないですけど、平均的に見たら、1人2社ぐらいは内定が取れるような水準にはなっています。
――そんな状況の中で、バンギャル活動がしやすい職種や会社とは、どのようなところになってくるのでしょうか?
佐野:おそらく、時間がどれだけ融通がきくかがライブの行きやすさに直結するので、時間をコントロールしやすい企業の特徴をお話します。
1.オンリーワンのサービスを持っている企業
オンリーワンのサービスや商品を持っている会社は、長時間労働になりにくいです。お客さんがその会社から買うしかないという状況です。
例えば砂漠にいると仮定して、そこにミネラルウォーターを売っている会社が「5千円です」と言ってきて、他に水を売っている会社がなければ買うしかないですよね。このように他に売り手がいないと、単価が高くなるんです。そうすると結果的にたくさん働かなくてもよくなります。
オンリーワンのビジネスをやっている企業の探し方はシンプルで、ナビサイトのフリーワード検索で「ニッチ」「ニッチトップ」「グローバルニッチ」「リーディングカンパニー」「独自技術」などを入れればすぐ出てきます。
2.定時が早い企業/土日が休みの企業
定時は、早くても東京だと5時半頃ですかね。募集時点で確認できるので、必ず見ておいてください。
ツアーのファイナル公演などに土日が多いとすると、土日休みになりやすい法人向けビジネスの企業の方が圧倒的にいいですね。
反対に百貨店や宿泊、飲食といった個人を顧客にしている営業の場合は、土日が繁忙期になることも多いです。
3.勤務形態が柔軟な企業
例えばエンジニアやデザイナーといった「手に職」系の企業などでは、リモートワークを推進している企業もあります。仕事さえやってくれれば、働く場所は問わないということですね。また、営業職で外回りから、そのまま直帰できる企業も、ライブに行きやすいですね。
特徴としては比較的に単価が安いサービスや商品を売っている営業は、一人で外回りをさせてくれることが多いので、ライブに行きやすくなります。
反対に何千万や何億という商談の場合は上の上の上司を引き連れての営業となるので、一人だけ直帰するのはなかなか難しいかと思います。
「趣味に没頭できる人の優秀さ」を活かそう!――では最後に、就職活動するバンギャルさんにアドバイスをお願いします。
佐野:ヴィジュアル系のファンの方は、好きなものについて調べる力が半端ないと思います。就活では、その愛を企業側に向けてみてはいかがでしょうか。
好きなバンドマンのTwitter通知を設定して最新の情報を常に追いかける感覚で、企業の情報も追いましょう。どんどん詳しくなれば、面接で言えることも増えてきます。
――その愛がいずれバンドマンを愛する原動力(お給料など)につながると考えていただければいいですよね。
佐野:ヴィジュアル系バンドのような「趣味に没頭できる人の優秀さ」を書いている本(「アルバイトだけでもまわるチームをつくろう 増補改訂版」/鈴木 亮・著)もあるんですよ。
その理由はすごくシンプルで、「趣味のために仕事を頑張ることができるから」です。
つまり、マネジメント側からすると、変にモチベーションアップをしなくていいんですよね。「ライブに間に合わせるためにこの1時間を集中しよう」というように、自発的に頑張り始めるということです。
それにバンドのファンの方って、無茶な要求はしていないんですよ。「今日は30分だけ早く帰りたい」だったり「この日だけはどうかお休みを」みたいなケースが多いですよね。
しかもその30分や1日が許されれば、会社に恩義を感じるので、会社への定着率が上がるんですよ。
採用担当者や社長さんには、強烈な趣味を持っている人が、どれだけ優秀なのかを分かってほしい。「マネジメントのコストが下がるぞ」と、言いたいですね(笑)。
社会人バンギャルさんへのOG訪問、そして佐野さんからのアドバイスで、バンギャル活動も仕事も充実させている、あなたの未来をイメージできたでしょうか?就活に挑むバンギャルさん、ご健闘をお祈りしています!
(取材・構成協力/藤谷千明)
佐野創太
1988年生。慶應義塾大学法学部政治学科卒。株式会社パソナにて人材紹介の法人営業、新規事業、採用担当を兼務した後に独立。採用情報と新サービス情報の赤ペン先生/HRライター・編集者、「神谷敦彦」名義でV系深読みライターとして活動している。「誤解の解消」を軸にジャンルを問わずに、HR、抹茶、不動産、ラブテックのスタートアップにCWO(Chief Writing Officer)として参画。共働きパートナーシップの本を共著で執筆中。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着