【インタビュー】Kαin、2daysライブ
を前に過去~未来を語る「究極の真理
とは人間は生まれた瞬間に死が決まっ
ていること」

Kαinが5月3日および4日、Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREにて<Kαin 2days GIGS『Lasting【world】memories』>と題したライブを開催する。2007年7月の結成以降、不定期ながらも継続的に続けてきた彼らのライブは、メンバー自身がデザインしたステージセットやVJ的演出を用いたあまりにもオリジナリティの高いもの。その独創的な世界観を完璧なまでに描き切るがゆえ、これまでほぼワンマンで開催されてきた。もちろん開催される<Kαin 2days GIGS『Lasting【world】memories』>も、一切の妥協を許さない彼らのサウンド&ヴィジョンが提示されるはずだ。このライブ開催を前にして、YUKIYAにKαinというバンドの現在・過去・未来を訊いたロングインタビューをお届けしたい。20年の長きにわたってシーンを牽引してきた彼だけに、その話はヴィジュアルシーンや音楽業界の今後にまでおよんだ。
■永遠ではなく、むしろ終わりが近づいていると感じたときに

■本当に自分が好きなバンド/音楽性に絞ってやるべきだろうと
──D≒SIREで活動開始されてから20年。その間、レーベルも設立されたりと確固たる信念を持って活動されているYUKIYAさんですが、そもそも音楽を始めた当初に目指していたものは何だったんでしょう?
YUKIYA:音楽に関して言うと、実はそんなに目的意識があって始めたわけじゃないんですよね。そもそもは高校時代に、先輩に“バンドやるから、お前はボーカルやれ”と言われたのがキッカケで。僕、大阪のミナミ出身なんですけど、当時あのあたりは上下関係が厳しくて、なおかつ目立ちたがり屋のヤツは“生意気だ”と目をつけられる風潮があったから、ボーカルなんて誰もやりたがらなかったんですよ。もう、100%押し付けられただけ。
──歌が上手いからボーカルに抜擢されたとかではなく?
YUKIYA:音楽は好きで、当時流行りかけていたバンドで言うとBOφWYとかU2とか聴いてはいましたけど、あくまでリスナーでした。ボーカルにされたのは、恐らく顔が男前だったからなだけだと思います。自分で言うのもなんですが……とにかく可愛かったんで。10代のころの僕は(笑)。
──ただ、そんな自主的とは言えない始まりだったのに、その後もずっと音楽活動を続けてこられましたよね。
YUKIYA:それは……単純にお金が貰えたんで(笑)。音楽を始めてから僕、割と苦労してないんですよ。人に認められず“どうしたらいいんだろう?”って悩む時期もなかったんで、そんなに考えもせずにここまで来てしまった。レーベルを立ち上げたのも、ものすごく僕が人に従えない性格だからであって。D≒SIREが、メジャーレコード会社との契約が決まって上京したものの、大きな組織の中で翻弄されて割と変な終わり方をしたから、そこで大人への不信感っていうのが生まれてしまっていたんです。もう15年くらい経つのに、いまだに当時のメンバー同士で“なんで俺たち解散したんだろう?”って話すくらいですからね。つまり、僕にとっては自分でレーベルを運営するほうが、組織に所属するよりも楽だっただけの話で、今の状態はその時々の選択の結果でしかないんです。
──ちなみに、そのころ歌っていた楽曲/音楽性/世界観も、今とさほど変わりないものでしょうか?
YUKIYA:8ビートの割と歌メロがハッキリした楽曲という点では、恐らく20年間そんなに変わってないんですけど、意識は大きく変わりました。僕、大きく分けると今までに3つバンドをやっていて、1つ目のD≒SIREは先輩に誘われて始めたバンドの直後に始めたバンドだったから、まだ特に表現したいものがあったわけでもなく、ただ自分の内面だとか心象風景みたいなものを描いているだけだったんです。2つ目のJILSも始めた当初は、それまで所属してたレコード会社やマネジメントオフィスに対する反抗心みたいなものが原動力で、“D≒SIREより人気を出したい、動員を増やしたい”みたいなことしか考えてなかった。それが割とトントン拍子に動員が増えて、実券で2千人を超えたくらいで……すごく壁を感じたんですよ。
──壁?
YUKIYA:結局、個人のレーベルだと社会的信用が無いので、お金をどれだけ持っていても借りられないホールがあったり、消防法の申請だとか保険だとか、クリアできない問題が出てくるんです。で、同じころ大手のマネジメントオフィスから、契約の話を持ちかけられたりして……これ以上の規模になるためには大人の力を借りないとダメなんだという現実に絶望したんですよ。特に当時は2000年代の初頭で、まだインターネットも普及していなかったから、それ以上の人数に自分の作っているものを届けるにはマスのメディアに乗るしかなかった。もう、実力だけではどうにもならない部分もあるんだってことを思い知ったときに、売上だとか動員だとかに力点を置いて活動しても意味がないと悟ったんです。そこに到って、ようやく“自分が何を歌うべきなのか? どんなものを残すのが自分にとって大事なのか?”を考えるようになったんですよ。それ以降は歌っている内容も、一貫して変わっていないと思います。
──YUKIYAさんの曲を聴かせていただくと、とにかく消えゆくものへの愛しさみたいなものを痛烈に感じるんですが、では、何故そこに行き着いたんでしょう?
YUKIYA:そんな紆余曲折を経て、やっぱり真理を歌いたいと思ったんです。じゃあ、究極の真理は何かというと、人間は生まれた瞬間に死ぬことが決まっているということなんですよね。人類平等と言っても、皆、生まれも身体の強さもまちまちなわけで、まったく平等なんかじゃない。その中で唯一の共通点が“死”というゴールであって、自分の想いを伝えるときに、より多くの人の共通項を選択するのは、僕の中では普通のことなんです。そして必ず終わりを迎えるのは、人間だけでなくバンドだって同じ。
──なるほど。しかし、歌っていることが変わらないとなると、何故あえてJILSを終わらせ、Kαinという3つ目のバンドを始動させたかが疑問になってくるんですが。
YUKIYA:いくつかキッカケがあって、一つは2006年の10月に、僕がポリープの手術をしたんですね。それで1ヵ月半くらい全然歌えなかったとき、不安に苛まれている自分にすごく驚いたんです。始まりが始まりなんで、自分はボーカルに執着していないと思っていたし、20代のころから人に曲を書いてプロデューサー的な仕事もやっていたから、そっちのほうが儲かるなら歌なんていつでもやめてやる!くらいに考えていたはずなのに。さらに、直後の11月にレーベルの10周年記念として、D≒SIREとJILSの初期と後期の3マンっていう、実質全部YUKIYA、みたいなイベントをやったんですね。そこで昔の仲間とか後輩とかが集まってくれて、一つ区切りを大きく感じたというのと。年齢的な限界みたいなことも考え始めるようになって……喉の手術のこともあってか、いつまで自分のイメージしている通りに身体が動いて、声が出せるんだろう?という考えが頭を過ぎったんです。それは永遠ではなく、むしろ終わりが近づいているんじゃないかと感じたときに……今のうちに原点に戻って本来、人生で最初にやるべきだったバンドを、本当に自分が好きなバンド/音楽性に絞ってやるべきだろうと。そうでないと、きっと後悔するなと思ったんです。
──つまり、KαinというバンドはYUKIYAさんが10代のころから音楽に対して自発的であったなら、最初に始めていたであろうバンドということ?
YUKIYA:そうですね。逆にJILSは途中で意識の変革もありつつ、模索しながらやってきたバンドだったので、楽曲や世界観の幅が広がりすぎてしまっていたんです。僕自身、ノーメイクでラフな衣裳で歌ってたときもありましたし、それは今考えると“ブレた”と言われても仕方ない。結局、何でも呑み込めるバンドになりすぎて、自分の体力的にもその幅を網羅するのが難しくなってきたんですよね。それを2006年末に痛感したところ、年明けにJILSで出したシングルがインディーズチャートで1位になって。嬉しいけれど、自分は1993年頃からずっとそのへんのポジション……マスに知られているわけではなく、でも、インディーズならトップの方で……という場所にいたので、“もう、いいか”と思ったんです。で、メンバーにすぐ連絡して、8年続いたバンドなのに解散ツアーをするわけでもなく、解散アルバムを出すわけでもなく、2月に発表して5月には解散してしまいましたね。
■ステージ中央に立ったときに、ものすごく愛されていると感じる

■きめ細やかに神経を使えるメンバーがいるから気持ちよく歌うことができる
──そうして生まれたKαinというバンド名は、聖書の“アベルとカイン”から来ているんですよね。
YUKIYA:そうです。そもそも1990年代の終わりくらい、まだ若かりし頃にD≒SIREで一緒だったSHIGEと“こういう名前のバンドをやりたいね”って話してたんですよ。だからKαinで一緒に組むとなった時点で、彼も「アレですよね」みたいな感じだったし、バンド名を話し合うことも特になく、名刺代わりにリリースした1stアルバムでも、聖書の「創世記」をモチーフにしたんです。バンドの成り立ちからしても、今までのことをリセットしてイチから始ようってバンドだから、意識が人類発祥の起源にまで遡るのも自然なことでしたし。そもそもアベルとカインはアダムとイブから生まれた子供……つまり、人間と人間から生まれた最初の人間であって、それが既に欠陥品だったわけですよね。
──ええ。カインは弟のアベルを殺すわけですから。
YUKIYA:そう考えると人間の抱える原罪みたいなものを考えるにあたって、すごく相応しいバンド名かなと。意図したわけではないけれど、いろいろ符号しましたね。例えば、アダムとイブがエデンを追われて東へ逃げていくというのも、関西の人間である僕らが東京に出て来るのと通じるものがある。
──それで「east of eden」という楽曲があったりするんですね。
YUKIYA:はい。まだ若かった僕らにとって、東京という街が“エデンの東”であってほしかったということですよね。
──なるほど。2007年にKαinが始まって7年弱。その間にメンバーの入れ替わりなどもあって、ともするとKαinはYUKIYAさんのソロプロジェクト的な見え方もするのですが、実際のところ、どうなんでしょう?
YUKIYA:3年くらい前にマニピュレーターが、クリエイター活動との両立ができなくなって辞めたとき、オフィシャルサイトに上げたコメントの中で“恐らくKαinに関わっている人間全員がKαinとはイコール藤田幸也であるという概念のもとに携わっているはずで、自分がKαinというバンドをやっていたのも、それ以外の理由は何もない”的に言ってくれてたんですね。実際、Kαinが今までにやってきたバンドと何が違うか?というと、ステージの真ん中に立ったときに、ものすごく自分が愛されていると感じることなんですよ。呼吸を合わせることに対して、きめ細やかに神経を使えるメンバーが揃っているから、僕も気持ちよく歌うことができる。でも、それってイコールすごくバンドっぽいということでもあって……だから自分でもわからないんですよ。
──バンドといえばバンドだし、ソロプロジェクトといえば、それに近い側面もある。
YUKIYA:はい。ただ、メンバーに楽曲を提示するときに、まず自分の世界観を伝えるのは確かですね。例えば、歌詞の中に橋を渡るシーンが描写されていたとして、その橋の材質は鉄なのかコンクリートなのか? どんなふうに歩いているのか? 時間帯は? 天候は? 地面は乾いているのか湿っているのか?というところまで話します。その上でメンバーも音色やプレイを決めていくんですよ。
──共通認識として浮かぶ景色の設定が、ものすごく具体的で緻密なんですね。それだけ歌詞に注力しているアーティストは昨今珍しくもあって、昨年末に渋谷公会堂で行われた“OVER THE EDGE”では、なんとオーディエンスに歌詞を携帯で読ませながら歌われたじゃないですか。おかげで、より歌詞が心に沁みましたし、そういった意味でも独特な役割をシーンで果たしていらっしゃるなと。
YUKIYA:でも、あれも苦肉の策だったんです。“OVER THE EDGE”も初年度から実行委員としても関わらせてもらっていて、運営側からも出演バンドからも毎年“YUKIYAさんの枠”みたいなものを用意していただけるのは、とてもありがたいことなんですね。ただ、本来はその年に頑張った人たちが出るべきイベントでもあるから、すごく自分の中でも葛藤はあって、実際、出演を辞退した年もあるんです。例えば女性の方で例えるなら……今、AKB48に入って、ティーンの子たちと一緒に水着で踊ってくださいと言われたら、結構ヘヴィじゃないですか?
──もちろんです(笑)。
YUKIYA:そういうのに近い心境もあるので、今年の自分は出るに値しないだとか、藤田幸也という人間の年齢やキャリアならではの、他の人間にはできない“何か”を提示できないと思った年は出ない。だからアイディアが尽きたら、たぶん、もう出演しないでしょうね。
──とはいえ、ヴィジュアル系も歴史の浅いジャンルですから、そこに20年いらっしゃるYUKIYAさんの存在意義は大きいんじゃないかと思うんですよ。
YUKIYA:まぁ、もともと僕自身はBOφWYフォロワーのつもりで、BUCK-TICKとかUP-BEAT、KATZEあたりに続いてる気持ちでいたから、自分でヴィジュアル系に入ったつもりはまったくなかったんですけどね(笑)。ただ、ものすごく独特なシーンになっちゃったなぁとは思います。言ってみればバンドの序列が固定化していて、若いバンドがどんなに頑張っても、いわゆる大御所を遥かに凌ぐ位置に行けることはないだろうし、端的に言うと売れ筋の商品が20年前と変わっていない。そういう観点で見れば、僕みたいなのが生き残っているのも、そんなに不思議なことではないのかなっていう気もするんですよ。
■曲を演奏するために一番似合う服装、メイク、照明、演出を追求するべき

■トータルアートとして考えるにヴィジュアル系はすごく良いジャンルのはず
──そんな硬直化したシーンを何とかしなければ!と思うことはありませんか?
YUKIYA:そこに関しては諦めの境地というか。ヴィジュアル系だけの問題ではなく、下手をすると、あと10年20年の内に“ロック=オジサンが聴くもの”という概念になってしまいかねない気がしているんですよ。というのも、携帯やスマホが普及して若者の必需品になっている今、それだけで彼らのランニングコストは毎月7~8千円取られているはずで、そこで3千円のアルバムは買えないと思うんです。要するに今はオジサン、オバサンのほうがCDを買う時代で、だからリイシューものが一番の売れ筋になっているんですよね。今後CDというメディアがどれだけ生き残るかわかりませんけど、CDがいわば大人の嗜好品みたいになっていく可能性がある。
──ええ。もはや音楽をCDで聴く時代ではなくなりつつあるのかもしれないという恐怖は、昨今とみに感じるところです。
YUKIYA:となるとCDを買ってもらうためには、盤に入っている音だけでなく、パッケージにも価値を持たせることが必要になってくる。実際、僕は“装丁もアートだから”と主張して1995年あたりから規格外のものを自分で手掛けてきたんですが、当時はレコード会社の人間に“生意気だ”と怒られていたんですね。でも、今やパッケージも含めて自分の作品ですと主張できないアーティストは、いわゆる握手会だのハグ会だのっていう肉体営業でしかCDを売る方法がない。とはいえ、それがエスカレートすると、もう、ミュージシャンではなく、ただのホストになってしまう。例えば近年のKαinでは、1曲入りのCDをライブ会場でだけ販売するという方法を取っているんですよ。その代わり紙ジャケットだとかの凝った装丁にして、その曲のためだけの写真/歌詞カードを付けて。そうやって単なるパッケージ/CD盤ではなく、その中にあるコンテンツ自体を魅力的なものにしないと、もうビジネスとして残ってはいけない。ただ、そうして手に取って家に残しておきたいパッケージ作りをしても、そこに対して価値を感じる若い人って今はすごく少ないだろうから、やっぱり懐にある程度余裕のある世代にしか響かない結果になってしまう。実際、僕のお客さんは30代の男性が多いですし、それでも自分が納得のいく作品を残して、そこに対価を払ってくれる人を相手にやっていくしかないなと思うんですよね。
──女性客の多いシーンにおいては、他に例を見ない男性率の高さですよね。そこも稀有だなと。
YUKIYA:いや、それも自分の中では全然不思議じゃなくて、もともと僕が好きで観に行っていたバンドは男性が多かったんですよ。ブレイクする前、新宿LOFTで観ていたBOφWYはパンキッシュで、ちょっとヤバい感じの男性ファンとか多かったですし。ただ、いわゆるヴィジュアル系雑誌と呼ばれるものに僕が載ってしまったから、そういう見方をされるだけで(笑)。Kαinというバンドに関しては、自分が好きだったロックバンドのフォーマットをそのまま使いたくて、だから1stアルバム以降は一般流通のCDを6年くらい作ってないんですね。もちろん新曲はどんどん増えているし、そのうち音源化していない曲でも客席が歌うようになってきてますけど、それでファンが“この曲、なんで早くCDにしてくれないんだろう?”って我慢できなくなったときに、アルバムを出したいんです。僕が知っているバンドは、みんなそうでしたから。
──そうすればコンテンツの価値もグッと上がりますもんね。
YUKIYA:逆に最近はサイクルが早すぎて、新しいアルバムが出ると前のアルバムのことなんて忘れてしまう風潮があるじゃないですか。だからバンドの重みというか歴史が蓄積されないわけで、僕なんてKαinを結成するときに“自分たちが最高だと言えるアルバムを1枚だけ出して、その曲だけを世界中演奏しながら食っていけるなら、それだけで死んでもいい”って、メンバーと話してましたからね。それが究極の理想だからアルバムを大事にしてきたし、これからも1stアルバムの楽曲はやり続けていくんですけれど。ここに来て、ようやく2枚目のアルバムを出してもいいんじゃないかという状況になったんですよ。
──1stから6年ぶりに?
YUKIYA:はい。で、それを恐らく今年中には皆さんに提示できるにあたり、今のKαinを一度整理したいというのが、5月の2daysライブの発端なんです。いわば1枚目のアルバムに沿ったものと、この後に出るであろう2枚目のアルバムの世界観に沿ったものの2つに分けて、コンセプチュアルな部分を提示するショーケース的ライブというか。そこでバンドとしての方向性が変化しているのか、それとも芯の部分で統一された世界観があるのかを、自分ら自身も確認したいんですよね。Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREというホールっぽい作りの会場をセレクトしたのも、世界観を見せることに重きを置いたライブをやりたいからで、いつものワンマンより若干チケット代が高いのは、それ相応の演出を考えているからなんです。
──メンバーへの楽曲提示の話から考えても、相当緻密に練り込まれた世界観が展開されそうですね。
YUKIYA:やっぱり、全てに意義があるべきなんですよ。その曲を演奏するために一番似合う服装、メイク、照明、演出を追求するべきであって、そのへんも改めて考え直したいというのが、このバンドの始まりでもあるんです。そうやってトータルアートとして考えるには、ヴィジュアル系ってすごく良いジャンルのはずなんですよね。
──では、2008年に媒体取材を受けないスタンスを表明していたにもかかわらず、今回こうしてインタビューに応えてくださったのも、2枚目のアルバムが見えたからなんでしょうか?
YUKIYA:そうですね。やっぱりKαinを始動した当初は、新しいバンドを作ったのが嬉しくて、ハシャいじゃってたんですよ。もう、JILSのYUKIYAじゃないんだっていうことを知ってほしくて、めちゃめちゃヴィジュアル系雑誌に広告費を使って。でも、半年くらい経つと矛盾に気づき始めたんです。広告を打てば打つほど、やって来るのは“D≒SIRE/JILSのYUKIYAさんが新しいバンドを始めたんだ”と引っかかる、いわば昔のお客さんで。そうなるとライブを観に来ても、彼らが求めている“過去のYUKIYA”とは当然違うから、ガッカリして帰るだけなんですよね。ある意味、自分で自分のことをマイナスプロモーションしていたんです。
──だって新しいバンドは、キャリアを積み重ねた過去のバンドに比べると、どうしたって完成度で劣りますもんね。
YUKIYA:そう。まだバンドの実像が追いついていないのに、人を呼んでしまっていた。それで1年経ったあたりで、しばらく露出を断ることにしたんです。結果として動員が減ったとしても、何年後かに残ったお客さんは本当にKαinが好きな人たちだから、それくらいふるいにかける覚悟を決めないとダメだろうと。要するに、僕の覚悟が足りなかったんですよね。本当にイチから新しいバンドを始めるなら、名前も見た目もガラッと変えるくらいでないといけなかったのに、考えが甘かった。そこからは露出もせず、ひたすら新曲を作って、それをライブで聴いてもらって……という活動をしてきたんです。
──そうして積み重ねてきた楽曲は、来るべき2ndアルバムには入るんでしょうか?
YUKIYA:入ります。1枚目はKαinを結成してすぐに作ったアルバムだったから、お客さんは1曲も知らない状態でワンマンとかやってたんですけど、今回はみんなが好きな曲、家でも聴きたいと思ってくれているであろう曲が入っているアルバムを作りたい。それは自分が好きで見ていたバンドのスタイルであって、つまり、今はファン的視点でバンドの活動をひとつひとつやり直している感覚なんですよね。それはJILSの途中で目覚めるまで、10年以上も流れに身を任せてきた自分にとっての贖罪でもあるのかもしれない。そういう意味でも、このバンド名とコンセプトで良かったなぁと思っているんですよ。
取材・文◎清水素子
■<Kαin 2days GIGS『Lasting【world】memories』>

○“day1 ~the edge of -paradiselost-~”

2014年05月03日(土) Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

open/start 17:00 / 18:00

全指定席前売\5,500(税込、ドリンク代別) 当日券\6,000(税込、ドリンク代別)

※全指定席前売2days通し券\12,000(税込・ドリンク代別)

Kαin 新録未発表音源&幸也デザインによるオリジナルプレミアムチケット付き(当日会場入場時に配付)
○“day2 ~an Act of -kaleidoscope-~”

2014年05月04日(日) Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

open/start 16:00 / 17:00

全指定席前売\5,500(税込、ドリンク代別) 当日券\6,000(税込、ドリンク代別)

※全指定席前売2days通し券\12,000(税込・ドリンク代別)

Kαin 新録未発表音源&幸也デザインによるオリジナルプレミアムチケット付き(当日会場入場時に配付)
一般発売日:4月6日(日)~

チケットぴあ0570-02-9999(Pコード:227-805)

ローソンチケット0570-084-003(Lコード:74784)

イープラスhttp://eplus.jp

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着