【佐藤タイジ】『THE SOLAR BUDOUKA
N』2012年12月20日 at 日本武道館

写真提供:WOWOW /取材:竹内美保

 音楽家、そしてひとりの生きる人としての、夢と希望と願いの具現化。そして、“向こうみず”とも見られていたらしい尽力の、結実。使用する電力の全てを太陽の力(ソーラーパワー)だけでまかなう、しかも日本武道館というアリーナクラスの会場で敢行するという、前代未聞のライヴ『THE SOLAR BUDOUKAN』は主催者である佐藤タイジと、賛同する仲間たちと、この日集まったオーディエンスにより、純度100パーセントの大成功を遂げた。
 何より素晴らしかったのは、難しいことやややこしいことなどがひとつもなかったこと。より良き明日への指針を、音楽だけの力で楽しく提示していく。だから、“教示と学習”ではなく、“体現と体感”。それもタイジが関わる4つのバンド…THEATRE BROOK、TAIJIat THE BONNET、The Sunpaoloインディーズ電力と多くのゲストミュージシャンたちによる、音楽ファンにとってはそれこそ夢のような音楽時空間が展開され続ける中で、なのだから。そう、言葉以上に行動そのものがメッセージだったのだ、このライヴは。
 4つのバンドのメンバー(時折、入れ替わる)と終始ステージに立ち続けるタイジに迎え入れられるかたちで、次々と登場するのはタイジ曰く“同じところを見ている仲間たち”。けれども、奥田民生が2曲の持ち枠の中で「マシマロ」を選曲してくるなど、それぞれのアプローチは極めてフリーフォーム。そう! ゲストもただ呼ばれて参加して歌うだけじゃない。その民生とタイジが藤井フミヤの「嵐の海」のバックでツインギタリストを務めたり(!)、TAIJI at THE BONNETの楽曲「ROCKN'ROLL JEDI」のメインヴォーカルを田中和将(GRAPEVINE)&増子直純(怒髪天)という興味深い組み合わせがとったり、Salyuはこの日のためにタイジと制作した新曲「together tonight」を初披露したりと、ショーとしての面白さと充実感も尋常ではなかったのだ。そして、土屋公平のこのひと言“太陽光の綺麗な電気でギターを弾きたかったんだ”。このシンプルでやわらかい言葉には、本当に心を打たれた。これはおそらく、タイジに向けてのリスペクトも込められていたのだろう。一大プロジェクトを痛快なスタイルでやってのけてしまった、彼の魂に向けての。
 電気とともに共存する、ロックンロール。この日のライヴはロックの、音楽の今日と未来を照らし、そして進むべき真っ直ぐな道を示す道しるべとなっていた。そして思う。みんな、あとに続けばいい。 
THEATRE BROOK プロフィール

当代随一のロックンロール野郎・佐藤タイジ(vo&g)率いるアーシー&ブルージー・ロック・バンド。ルックスからか、野暮ったい印象に見られがちな彼らであるが、その音世界は非常にスタイリッシュ&エモーショナルだ。ブラック・ミュージック特有のまったり感、ロックのもつダイナミズムなどが、シアターブルックという名のメルティング・ポッドを通過することにより、メロウ&グルーヴィなグッド・ラヴィン・ミュージックへと昇華される。95年のデビュー以来コンスタントに発表されるハイ・レベルな作品、エナジー爆発のライヴ活動で、着実に支持層を拡大していった。
またタイジは、保田卓夫監督の劇場公開作品『アートフル・ドヂャーズ』(97年)に主演したり、パンク作家・町田康とユニットを結成したり、幅広く活躍中。オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)

TAIJI at THE BONNET プロフィール

タイジ・アット・ザ・ボンネット:2007年に佐藤タイジが中心となりTAIJIBANDを結成し、都内のライブハウスを中心に活動を展開。その後メンバーの入れ替えや活動休止を経て、11年3月11日、震災日当日の活動再開ミーティングを機に一気に進展し、佐藤タイジ、ウエノコウジ、阿部耕作、うつみようこ、奥野真哉を正式メンバーとしたTAIJI at THE BONNETへと変異する。そして、12年1月に1stアルバム『ROCK STAR WARS』を発表!オフィシャルHP
オフィシャルHP

Leyona×FUNKIST×Latyr Sy プロフィール

ファンキスト:染 谷西郷を中心にフルートやパーカッションなど、多彩な楽器隊を含む7人編成バンド。メッセージ性の 強いリリックを軸に、ラテン、アフリカン、ロック、ジャズと、ジャンルにとらわれない色彩豊かなサウンドを奏でる。その活動は国内にとどまらず、染谷の故 郷である南アフリカやアジア各国をまたにかけ、ライヴの本数は年間100本を超える。オフィシャルHP

Leyona プロフィール

1977年8月31日生まれ、広島県三原市出身。ジャンルを越えて音楽をこよなく愛する女性シンガー。中学時代から音楽活動を始め、上京後18歳の時に「Love Rocks」を結成。99年に1stシングル「オレンジ」でソロ・デビューを果たす。続く2ndシングル「The Beat Goes On」では、かのGラヴと共演。彼女のドライな歌声と、Gラヴのヒップなビート感が絶妙に織り成す小気味よいブルース・ソングとなり話題を呼んだ。00年には1stアルバム『One blooD』をリリースしている。

01年に発表した4thシングルではアメリカン・ロックのテイストと日本語詞を初めて融合させたはっぴぃえんどの伝説的ナンバー「風をあつめて」に挑戦。ただでさえ乾いたサウンドの原曲が、彼女の柔らかで温かみのあるヴォーカルによってより郷愁感を増し、好カヴァーに仕上がっている。
04年、竹中直人監督作品の映画『さよならCOLOR』に看護婦役で出演。05年4月には、朝本浩文氏をプロデューサーに迎えて、<スピードスターレコード>移籍第1弾ミニ・アルバム『NU WORLD』をドロップ。シングル3枚、ミニ・アルバム1枚、アルバム4枚(ライヴ盤を含む)をリリースした後、09年1月に2ndミニ・アルバム『MELODY』で<cutting edge>へ移籍。10年3月には7thアルバム『PATCHWORK』をリリース。

ソウル/R&B系ディーヴァとしての人気が定着する中で、彼女のブラック・テイストはブルース/カントリー/レゲエをルーツに感じさせ、トラディショナルかつアーシーな趣きがあるという点で新しい。日本生まれなのにこんな物言いは変かもしれないが、ボトムのしっかりとしたリズム感やハスキーな声色から感じられる“土臭さ”はある意味日本人離れしているものだといえよう。存在感のある“one&only”なヴォーカルによって独自の世界観を表現している。国内外のベテランから若手に至る様々なミュージシャンとのコラボレーションによって生まれた作品群がそれを実証している。オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)
公式サイト(レーベル)

TRICERATOPS プロフィール

和田唱(vo&g)、林幸治(b)、吉田佳史(dr)から成る日本屈指の3ピース・ロック・バンド。カッコいいマスク、骨太な演奏、ポップ・ソングのお手本のような完成された楽曲で、当代随一の人気を誇る。とくに、和田のソングライティングの実力はタダモノではない。「ラズベリー」「FEVER」では、誰もが一度は経験するであろう恋愛におけるアッパー感をディスコ・ビートのなか完全に具音化。そして、OL魂くすぐるanan的キーワードを散りばめた「ゴシック・リング」「ガテマラ」での甘く切ないメロウ・グルーヴ、「GOING TO THE MOON」「SECOND COMING」における男気ロックぶり——。あまたの若手バンドのなかでは、間違いなく最高の水準であろう。
おしゃれで、男前で、ちょっと影があって、知性もあり、楽器もうまい……あぁ〜(ため息)モテそう。すべての男が彼らに嫉妬してしまう。公式サイト(アーティスト)
公式サイト(レーベル)

LOVE PSYCHEDELICO プロフィール

1997年結成。00年1月、TOWER RECORD新宿店・渋谷店・名古屋近鉄パッセ店・大阪丸ビル店・下北沢ハイラインレコードの5店舗にて、2曲入り100 円カセットを数量限定発売。同年4月にシングル「LADY MADONNA~憂鬱なるスパイダー~」でデビューすると、01年に発表した1stアルバム『THE GREATEST HITS』が200 万枚、02年発表の2nd アルバム『LOVE PSYCHEDELIC ORCHESTRA』が100万枚を超える驚異的なセールスを記録。NAOKIの卓越したギターテクニックとKUMIのヴォーカルスタイルは、印象的なリフ、日本語と英語が自由に行き交う歌詞により、独自の音楽スタイルを確立している。LOVE PSYCHEDELICO オフィシャルHP

加藤登紀子 プロフィール

言うまでもなく、誰にとっても人生っつうのはキビしいもの。悲哀/絶望/虚無の連続である。本当に大変だ。しかし、そうとばかりも言ってらんない。せっかくこの世に生を受けたのだから、やっぱ熱く生きたい。絶望ありきの喜びであり、ポジティヴィティなのだ。——加藤登紀子の世界に触れる度、心からそう思う。「百万本のバラ」「難破船」「波止場の夜」「さくらんぼの実る頃」……といった永遠不滅の名曲群には、“うた”もしくは音楽のもつ底知れぬ力をビンビンに感じる。そして、なぜ、人間にとって“うた”が必要なのか? その一端が少〜しだけ見えた気がした。ブログ
オフィシャルサイト

Salyu プロフィール

かつてLily Chou-Chouを名乗っていた彼女。映画『リリイ・シュシュのすべて』(01年)で全編に渡りフィーチャーされていたことも記憶に新しい。また01年には、映画『KILL BILL』でも用いられた楽曲「回復する傷」を含むアルバム『呼吸』もリリースした。そして04年、RIP SLYMEのIlmariとIlmari×Salyu名義でのシングル・リリース(「VALON」)を経て、同年6月にソロ・シングル「VALON-1」で再デビュー。それがSalyuだ。
05年6月にリリースされる2ndアルバム『landmark』を聴いてもらえれば分かるが、どこか遠まわりしながらも確実に聴き手の心に沁み込んでいくSalyuの歌声は、深く、たおやかで、そして美しい。それはおぼろげでミステリアスな、新しいポップ・ミュージックのかたちである。オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)

GRAPEVINE プロフィール

1993年に大阪で結成されたロック・バンド。バンド名は、マーヴィン・ゲイの楽曲「悲しいうわさ(I heard it through the grapevine)」から借用している。自主制作したカセットテープが注目を浴びて、1997年9月にミニ・アルバム『覚醒』でメジャー・デビュー。1998年5月、1stフル・アルバム『退屈の花』を発表。1999年、プロデューサー・根岸孝旨(Dr.ストレンジ・ラヴ)との出会いによって、ラウドに響く歪んだギター、タイトに刻まれるリズム隊の力強さが、一層チューンナップ。結果、彼らの哀愁を帯びたメロディと文学的な歌詞が醸し出す空虚感がより浮き彫りになり、1月リリースのシングル「スロウ」、4月リリースのシングル「光について」がスマッシュ・ヒットを記録し、その2作を含む同年5月発表の2ndアルバム『Lifetime』も好評を博した。洋楽志向のギター・サウンドと飄々としつつも揺るぎないスタイル、文学的な歌詞が変わらぬ人気を獲得。2003年12月、6thアルバム『イデアの水槽』をリリース。2012年9月には、デビュー15周年を記念したベスト・アルバム『Best of GRAPEVINE 1997-2012』を発表。2014年5月、アルバム『Lifetime』の再現ライヴ『IN A LIFETIME』を行なう。2015年10月には、新曲「EVIL EYE」をサプライズ配信し、12月に高野寛プロデュースによる両A面シングル「EAST OF THE SUN/UNOMI」をリリースした。2016年2月、14枚目のアルバム『BABEL, BABEL』を発表。GRAPEVINE Official Website
Twitter
Facebook

怒髪天 プロフィール

ドハツテン:1984年頃に札幌で結成。88年に現在のメンバーとなり、91年にアルバム『怒髪天』でメジャーデビュー。“R&E”と称する“リズム&演歌”というまったくオリジナルな音を追求。ちなみに、ここで言う“演歌”とはスタイルとしてのそれではなく、あくまでもスピリットを指す。人生という名の巨大山脈に裸一貫で立ち向かい、気合と根性と情熱でガシガシ登る…そんな男精神を綴り、あらゆるジャンルを怒髪天のフィルターを通しギュッと圧縮した、汗臭くコクのある楽曲を生み出している。オフィシャルHP
Twitter
Facebook

浜崎貴司 プロフィール

ファンク・ロック・バンド、フライング・キッズのヴォーカリストとして90年、シングル「幸せであるように」でメジャー・デビュー。ハイ・テンションながらも余裕綽々な風情を匂わす、まったく独自のパフォーマンスを展開して大きな人気を博した。98年、惜しまれつつもグループは解散——。その後はソロ・アーティストとして活躍中だ。フォーク/ルーツ・ロック/オルタナティヴなど、より自由度が拡大したサウンドのなか、もち前の躍動感あふれるヴォーカルを存分に発揮している。また、俳優としてもコクのある演技で異彩を放つ。オフィシャルHP
公式サイト(アーティスト)

Char プロフィール

日本ロック・シーン屈指のギタリストCHAR(竹中尚人)。77年にリリースされた「気絶するほど悩ましい」や「闘牛士」などのヒットで一般的に知られる彼であるが、やはり78年結成のJOHNNY,LOUIS&CHAR(82年にPINK CLOUDと改名)時代をベストに挙げるファンも多いようだ。ジョニー吉長(dr)、ルイズ・ルイス加部(b)、CHAR(vo&g)という最高峰のプレイヤーから生みだされる極上のグルーヴで、往年のロック・ファンを唸らせた。そしてCHARによる、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックの系譜を継ぐ、ソリッドかつアーシーな正統派プレイに、日本全国のギター・キッズはアツい眼差しを向けたのであった。88年には、より自由なカタチでの作品発表の場を模索すべく、自主レーベル<江戸屋レコード>を設立する。そして94年のPINK CLOUD解散後はPSYCHEDELIX、大阪が誇る名ギタリスト石田長生とのアコースティック・デュオBAHOなどで活躍。ロック世代交代が進む昨今だが、依然絶大なリスペクトを集めているようだ。Char オフィシャルHP(アーティスト)
Char オフィシャルHP(レーベル)
Char オフィシャルTwitter
Char オフィシャルFacebook
Wikipedia

吉川晃司 プロフィール

65年、広島に生まれる。水球の選手としてオリンピック候補になるほどの実力の持ち主であったことは、あまりにも有名である。83年、「モニカ」にて鮮烈デビュー。この痛快8ビート・ロッケンロール・ナンバーは大ヒットを記録。佐野元春を思わせる機関銃ヴォーカル、大歌謡ロック・サウンド、キメキメのステージ・アクション、キザなMCおよびビッグ・マウス、この時点ですでに「吉川イズム」の原型が出来つつあった。その後、破竹の勢いでスターダムを駆け上がっていったのは、周知の通りである。86年発表のシングル「Modern Time」ではソングライティングに挑戦、お得意の巻き舌唱法を存分に生かした秀逸な出来ばえで、ファンを驚かせる。以降ソングライターとしても活躍していくこととなった。89年には、布袋寅泰とユニットCOMPLEXを結成。布袋寅泰という当代随一のギタリストとのスリリングな切磋琢磨によって生み出されるまったく妥協のないサウンドは、一般ファンのみならず、コアなロック・ファンの心をも捉えた。ユニット解散後も、不変のスピリットで「KISSに撃たれて眠りたい」、「VENUS〜迷い子の未来」など、矢継ぎ早にヒットを放ち、孤高の存在となっていく。現在でも、そのカッコ良さにますます磨きをかける吉川晃司。——まさにステイ・ゴールド。オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)

奥田民生 プロフィール

ミュージシャンとしてプロデューサーとして、奥田民生ほど気負わずに、そして明確に自己のカラーを打ち出しているひとも珍しいだろう。87年にユニコーンのヴォーカリストとして、アルバム『ブーム』でデビュー。CDセールスやライヴ動員はうなぎ登りに数字を伸ばし、「メイビー・ブルー」や「大迷惑」など数々のヒットを生んだ。しかし、人気の絶頂期にあった93年、ラジオ『オールナイト・ニッポン』への出演を最後に突然解散。ファンのみならず音楽業界にも衝撃が走った。しかし、そんな周囲の声をもろともせず、奥田本人は充電期間ならぬ「釣り期間」に悠々自適に突入していったのだ。
そして、翌94年、シングル「愛のために」でソロ・デビューを果たすやいなや、いきなり100万枚を超すセールスでシーンに復活。その後、「息子」や「イージュー★ライダー」など数々の名曲を生み出すと共に、パフィーやダウンタウン・浜田雅功のプロデュースでも手腕を発揮した。その各々のキャラクターを最大限に活かした楽曲には、ゆるいムードと共に確信犯的な采配が詰まっているといえるだろう。また、井上陽水とのユニットや元ジェリーフィッシュのアンディー・スターマーとのコラボレート作品などもある。ツアーにおいても毎回凝った趣の演出をみせており、オリジナル・ヴァージョンとはまた違った角度から楽曲を披露。アコースティック・ギター1本のみで公演された『ひとり股旅』ツアーなどは記憶に新しいところだ。
いい意味で円熟することなく我が道を突き進む奥田民生は、今や日本のミュージック・シーンのニュー・スタンダードである。奥田民生 オフィシャルHP(レーベル)
奥田民生 オフィシャルHP(アーティスト)
奥田民生 オフィシャルTwitter
奥田民生 オフィシャルYouTube
Wikipedia

藤井フミヤ プロフィール

80's歌謡ロックの元祖、チェッカーズで一時代を築きあげた藤井フミヤ。ソロとしても、日本中でもはや知らぬモノがいないほどのビッグ・スターである。アーティスティックなアプローチを試みつつ、最終的にはあくまでも大衆ポップスの範疇に収められた名曲の数々。それらは王道歌謡の呈をなしながらも、他とは完全に一線を画す“芸術風情のなんとなくカッコいい匂い”を漂わせている。そんな彼の作風が顕著なのが、大ヒット・シングル「TRUE LOVE」「女神(エロス)」「Go the Distance」であり、作詞を担当した猿岩石の「白い雲のように」や一連の吉川ひなのプロデュース・ワークではないか。
適度にスタイリッシュ、そして作家性もキープ、でもガンガン売れる——つくづく幸福なアーティストである、と思う。オフィシャルHP
公式サイト(アーティスト)

斉藤和義 プロフィール

サイトウカズヨシ:1966年6月22日(かに座)。出身地:栃木県。血液型:O型。93年8月にシングル「僕の見たビートルズはTVの中」でデビュー。翌94年にリリースされた「歩いて帰ろう」で一気に注目を集める。代表曲である「歌うたいのバラッド」「ウエディング・ソング」「ずっと好きだった」「やさしくなりたい」はさまざまなアーティストやファンに愛される楽曲となっている。自他ともに認めるライヴアーティストであり、弾き語りからバンドスタイルまで表現の幅は広い。また、自らの音楽活動に加え、さまざまなアーティストへの楽曲提供、プロデュース等も積極的に行なっている。また、11年には稀代のドラマー、中村達也とのロックバンド、MANNISH BOYSの活動もスタート。寺岡呼人、奥田⺠生、浜崎貴司、YO-KING、トータス松本と共に結成したカーリングシトーンズの一員としても活動しており、デビュー30周年を迎える23年は、4月に22枚目のオリジナルアルバム『PINEAPPLE』のリリースや全国ツアーの開催など精力的な活動が続いている。斉藤和義 オフィシャルHP

仲井戸“CHABO”麗市 プロフィール

古井戸、RCサクセション、麗蘭、そしてソロ。そのどれもがまったく異なった表情/雰囲気を醸しつつも、すべてが仲井戸“チャボ”麗市の匂いにあふれている(ソロは当たり前だが)。ノスタルジックな情景を想起させる知的な詞世界、忌野清志郎に勝るとも劣らない存在感を誇るハスキー・ヴォイス、あと何といってもアメリカン・ルーツ・ミュージックへの愛情と理解に充ちたソウルフルなギター・プレイ……。とにかくチャボはカッコいいのだ。
70年に加奈崎芳太郎(vo&g)とのフォーク・デュオ“古井戸”が結成される。72年、1stアルバム『古井戸の世界』をリリース(2曲目「ろくでなし」は歴史的名曲)。加奈崎の血管がプツンと切れそうなくらい力のこもった歌声と、仲井戸の燻し銀のプレイが心に染みる、フォーク史に輝く名盤であった。そしてシングル・カットされた「さなえちゃん」の大ヒットをきっかけに知名度を飛躍的に向上させていく。その後もコンスタントな活動を続け計8枚のアルバム(ライヴ盤含む)を発表した古井戸であったが、79年に惜しまれつつ解散。
同年、RCサクセションに正式加入したチャボは、生ギターからエレクトリック・ギターに持ち替え、お得意のブルース・フィーリングを武器に、エモーショナルかつスリリングなプレイをキメまくり、RC大躍進の原動力となった。とくに、ステージにおける清志郎(vo)とのコンビネーションはジャパニーズ・ロックのひとつのハイライトと云えよう。90年のRC解散後は、ストリート・スライダーズ(00年に解散)のギタリスト土屋“蘭丸”公平と孤高のルーツ・ロック・ユニット“麗蘭”を誕生させ、91年に唯一のスタジオ盤『麗蘭』をドロップ。それはもう素晴らしいの一言に尽きるロックンロール・アルバムであった。
ソロとしては、RC在籍時の85年に1stアルバム『THE仲井戸麗市BOOK』でキャリアをスタート。以後、『絵』(90年)、『DADA』(93年)、『グレート・スピリット』(97年)など、“うた心”と“ロック・スピリット”がギッシリ詰まった数々の傑作を世に残していく。オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着