L→R 優(Gu)、燕(Ba)、一聖(Vo)、一樹(Gu)、将海(Dr)。

L→R 優(Gu)、燕(Ba)、一聖(Vo)、一樹(Gu)、将海(Dr)。

【BugLug】マニフェスト完成…時代に
媚びない俺らのやり方

今、確実に何かが大きく変わろうとしているBugLugから、その決定打と呼ぶに相応しい鮮烈な一枚が放たれようとしている。この先を明示するマニフェスト的ニューシングル「HICCHAKAxMECCHAKA」。本作に込めたその強い意志に迫る!
取材:柳本 剛

前シングル「文明開化」からガラッと空気を変えてきまし たね。

一聖
ですね。理由はふたつあるんです。まずひとつは、常にリスナーを“裏切っていたい”ということ。今年に入って、バンドの暗かったり、激しかったりする部分を重点的に切り抜いて作品にしてきて、最近ようやくこの今のBugLugのイメージがお客さんに定着してきたと思うんですけど、それをここであえて裏切っていきたいなと。もうひとつは、単純に自分が“明るい曲を作りたくなった”ってことですかね。

その“裏切りたい”は見事にかたちになったと思います。いい意味でモロな“これぞシングル曲!”って感じの明るさが特に。

一聖
でも、作曲自体は実は結構悩んだんですよ。明るい曲を作ろうという漠然としたテーマはあったものの、アプローチの仕方にあれこれ悩んでしまって。というのも、今回いつもと違ったのは、タイトルの“HICCHAKAxMECCHAKA”って言葉のほうが曲よりも先にあったんですよ。だから、“BugLugのヒッチャカメッチャカって何だろう?”みたいな、それをかたちにしなきゃいけないプレッシャーがあったりして。

そんな中、結果的にすごく“らしさ”が出た曲になったと思うのですが、このかたちに着地させた決め手は何でしたか?

バンドとして“守りに入らないこと”ですね。制作中、結構葛藤があったんですよ。みんなどうしても“ヒッチャカメッチャカ”って言葉が頭にチラついていたので、そこをあえて逆手にとって“テンポチェンジしてみようか?”とか、“いや、でもそれってシングルでどうなの?”とか。でも、最終的には“ここで保守的になってどうすんだ!”ってことで。というのも、ここ最近、俺はロックバンドよりもアイドルのほうが全然攻めてる感じがするんですよ。それって、本来ちょっと違うんじゃないのかな?って。だから、“俺たちはそうじゃないよね?”って気持ちでいろんなアレンジを試してみて、それこそ“構成なんか気にしなくていいじゃん!”みたいな感じでロックバンドとして気持ちが振り切れたのが良かったのかなと思います。
一樹
俺は、一聖が持ってきたデモの段階で“サビがしっかりしてる曲だな”って印象があったので、他で何をやっても大丈夫だって直感的に思ったんですね。だから、テンポチェンジに関しても“やれやれー!”みたいな感じだったし(笑)、3拍子で展開すべきところもあえて今回は変拍子にしてみたりだとか、細かい部分でいろいろな技を使えたので、個人的にはすごくデザイニングされた曲なんじゃないかなと思いますね。

そう! 最初聴いた時は“これってカラオケで歌える?”ってぐらいカオスな印象を持ったのですが、聴けば聴くほど今回はそのカオスの中にも整理された部分を感じるというか。

一樹
服でいうところの“ディティールにこだわった作品”ですね。
将海
リズムに関しては、展開は確かに複雑なんですけど、それはもういつものパターンというか(笑)。あっちに行ったりこっちに行ったりするのには慣れましたね。ただ、そんなヒッチャカメッチャカな中でも、まとまった勢いを出すことにはかなりこだわったので、いい仕上がりになったなと思います。
前作の「文明開化」は収録曲4曲それぞれでBugLugの表情を出すっていうことがテーマだったんですけど、その後に続く今回のこのシングルで、こういうBugLugの持ち味的な部分がしっかりと出せたことは、かなり面白いんじゃないかなぁと思います。

歌詞に関しては、個人的には“BugLugのマニフェスト”と受け止めました。リスナーに対する宣誓というか。

一聖
まさにその通りですね。今回のアーティスト写真もそのイメージで撮りましたし。なので、歌詞でも“俺たちがこう思ったことはこうなんだ!”っていうのをはっきり書いておこうと思って。

最近、ライヴのMCひとつとってみても、すごく言葉が心に刺ささってくるんですよね。それが歌詞にも表れている。そこって、何か変わってきた部分だったりしますか?

一聖
昔は“きれいに見せなきゃ”とか、“ここはこう言っておかないと…”みたいなことに悩みつつ書いていたんですけど、そういう悩んでる姿も、カッコ悪い姿も、曲で使っている“負け”って言葉も本当は好きじゃないけど、そのほうが生々しいし、そのほうが人間的じゃないかなと思っていて。少し前の作品からは、そういうリアリティーを意識するようになったので、歌い方やライヴ、作詞の面で少しずつ変わってきてるとは思いますね。

そして、今回はカップリングにも注目ですよ!

一聖
「Revolution Perfect Game~BugLug Quest~」に関しては、俺の中ではBugLugの王道ですね。前に作った曲で言うと「KAIBUTSU」とかが近いんですけど。

ライヴですごく盛り上がりそうな曲ですよね。個人的にはこっちが表題曲でもおかしくないと思うくらい。

一聖
この曲に関しては、絶対に次のワンマン・ツアーのキーになると思っているので、早くやりたいですね。

もう1曲の「アクマ笑ウ」のほうは、ありそうでなかった雰囲気の楽曲。いい意味で“気持ち悪いメルヘンさ”が特に。

一聖
最初、みんなにはイントロだけ聴かせたんですけど、その時に“気持ち悪くていいね!”みたいな反応で(笑)。だから、サビをあえて思い切って明るくしてみたりすることで、逆にドロッとした気持ち悪さを出してみたりとか。

歌詞はこれ、ちょっとアブない人がモチーフ?

一聖
そうですね。ここで言いたかったことは、“心のざわめき”です。例えば、誰かに嘘をつく瞬間って、罪悪感で心がザワザワすることがありません? そういう心が悪に染まっていく感覚を、ドラマのストーリーのように書いてみた曲です。

収録曲3曲が、どれも勝負してる感じがして今のBugLugの勢いを象徴してるのですが、この先はどう考えてますか?

一聖
“突っ走っていくぞ!”っていうのは当たり前として、その上で“別にコケてもいいでしょ? 転んだって俺たちでしょ?”みたいなことが今作で言えたと思うので、これからも“俺たちが正解なんだ!”ってことはちゃんと言い続けていきたいですね。変に媚びる必要はないし、時代に合わせる必要もない俺らのやり方を、これからも貫いていきたいです。
「HICCHAKAxMECCHAKA」2013年09月25日発売Resistar Records
    • 初回盤A(DVD付)
    • RSCD-114~5 1890円
    • 初回盤B(DVD付)
    • RSCD-116~7 1890円
    • 通常盤
    • RSCD-118 1260円
BugLug プロフィール

2009年に結成されたヴィジュアル系ロック・バンド。バンド名は“Bug(ゲームなどのバグ)”と“Lug(ラグジュアリー)”を掛け合わせた造語で、“派手に面白いこと、楽しいことをしたい”という意味が込められている。同年11月に公式サイトを開設するも、メンバーの写真をシルエットで隠すという異例の手法を取って話題を集める。翌12月、遂にビジュアルを解禁。2010年1月に初音源となるミニアルバム『SUPER NOVA』をリリースし、同年3月に渋谷club asiaで初ライヴを敢行した。翌4月には、1stシングル「ASOBIZ」を発表。彼らの楽曲は“新感覚のミクスチャー・ロック”と形容され、甘い歌声とポップでカラフルなサウンドで瞬く間に人気を集め、同年8月にリリースした2ndシングル「メイドインマイン。」はオリコンのインディーズ・シングルランキングで1位を獲得した。主催イベントやツアーなど精力的にライヴを行なうのと並行して制作活動も行ない、2012年8月に1stフルアルバム『G.A.G』を発表。2013年3月にはシングル「R.I.P」「BUKIMI」「Live to Love」を同時発売し、同年12月にZepp DiverCityでのワンマン・ライヴを成功させる。音楽面でもビジュアル面でも既存の形に捉われないスタイルで、一気に人気V系バンドへと成長していく。2014年3月、13枚目のシングル「骨」をリリースした。BugLug オフィシャルHP
BugLug オフィシャルTwitter
BugLug オフィシャルYouTube
Wikipedia

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着