L→R Lüna(Ba&Side Vo)、T-T(Dr)、A・O・I(Vo&Gu)

L→R Lüna(Ba&Side Vo)、T-T(Dr)、A・O・I(Vo&Gu)

【R2Y+J】聴いて感動できる音楽を真
っ直ぐにやるのがロック

A・O・I(Vo&Gu/ex.SHAZNA)とLüna(Ba&Side Vo/Eins:Vier)にT-T(Dr)を加えた3ピースバンド、R2Y+J(リリィ・ジョーカー)がついに1stアルバム『LIMIT CODE』をドロップ。キャリア十分な猛者たちが奏でる迫力のロックサウンドを体感せよ!
取材:帆苅智之

ギター、ベース、ドラムスにヴォーカルを加えたバンドと、ギター、ベース、ドラムスのいずれかがヴォーカルも兼ねる3ピースバンドって、楽器構成は同じでも、やはりアンサンブルが異なりますよね。ユニゾンが少ないというか、3ピースならではの拮抗感がある。そういったところがR2Y+Jにも確実にあると思うのですが、その辺のバンドアンサンブルはどこまで意識されているのですか?

A・O・I
そうですねぇ…ユニゾンが少ないというのは確かにそうですね。ギターヴォーカルになるとコードを掻き鳴らしながらのヴォーカルというのがひとつのパターンなんですけど、僕はもともとリードギターだし、リードギターに寄せたギターヴォーカルのスタイルをやりたいと思っていて。Lünaさんのベースの音と自分のギターの音を考えた時、Lünaさんのベースは歪みが強いというか、ドライブしていて、自分のギターはR2Y+Jではストラトキャスターを使っているんですけど、歪んではいますが、それほどでもないというか…

いわゆるノイジーとはまた違いますよね。

A・O・I
そうなんです。そこのバランスで、どちらかと言うとLünaさんがサイドギターとベースの役割であると。そう考えた時に自分のギターはバッキングギターじゃないほうが華やかにもなるし、個性的にもなるというか。

いろいろなタイプの楽曲がありますのでひと口で言うのも乱暴かもしれませんが、その3ピースらしさは“スリリングさ”で表わされるものだと思います。具体例は1曲目「BELIEVE」。アウトロのアンサンブルのビリビリとした感じが超カッコ良いですね。 A・O・I:あぁ(笑)。バンドの音で圧すというのが基本的なスタンスでまずあるんですよ。だからこそだと思いますよ。

Lüna
例えば、最初にデモテープを渡されて、それをもとにアレンジをすると、そこから脱出するのはなかなか大変だったりするんですけど、R2Y+Jではそういうところがまったくないし、“こうじゃないと嫌だ”“こう叩いてくれ”といったこだわりもほとんどなくて。あまりにも歌いづらいというようなことがなければ何でもありで、好きなように広げていっているので。

実際、ドラムの基本はリズムキープとしても、このバンドの場合、“どうやらそれだけじゃなさそうだぞ”というのは随所で感じられるところでして。

T-T
随所にありますか?(笑) …まぁ、僕はとりあえず一生懸命に叩いているだけですよ。Lünaさんのベースに負けじと、A・O・Iさんのギターに負けじと。

いや、その“負けじと”というのが、まさにこのバンドのスタイルじゃないですか。

T-T
そうですか(笑)。ただ、僕はあんまり考えてやるタイプではないんで、Lünaさんのベースとか、曲の雰囲気とかになんとなく合わせて…一生懸命に叩いています(笑)。
Lüna
T-Tは頑なじゃないんですよ。だから、自分はすごくやりやすいです。“こう叩いて”と伝えても、いつの間にか自分の世界に持っていく…俺、そういう闘いのあるバンドをやっていたこともあるけど、そうなると結構ストレスが溜まるんですよ。でも、R2Y+Jではそういう闘いがまったくなくて、もちろん各々にこだわりはあるんだろうけど、好きなようにやっていて、“それもいいけど、こっちも良くない?”って言ったらそれもやってくれるんで、それでどんどん広がっていくという。とてもやりやすいです。だからって、慣れ合ってはいない。せめぎ合いはしてるけど、いがみ合っているような部分はないという。

せめぎ合っているけど、いがみ合ってない”というのはよく分かりますね。7曲目「UNIVERSE」はまさにそれだと思います。基本は4つ打ちですが、単純なそれではないという。

T-T
あぁ、そうですね。あれはもともとモチーフがダンスビートで。
A・O・I
4つ打ちをやりたかったんですよ(笑)。
Lüna
“スネアを使わない4つ打ち”とか言ってて(笑)。
T-T
最後の最後までスネアを使わない(笑)。

リズムひとつ取っても、他にないアレンジであることが分かりますよね。これは個人的な好みなんですが、9曲目の「LAST DANCE」が好きで。2番から歌にファンキーなギターが重なるじゃないですか。あそこは聴いていてものすごく気持ち良いですね。

A・O・I
カッティングですね?

ファンクというか、R&Bというか、すごくカッコ良いと思います。

A・O・I
これもまたR2Y+Jのスタイルなんですけど、R2Y+Jは頭からしか曲を作らないんですよ。頭から順番に作っていくんです。

へぇ、それは珍しいですね。

A・O・I
サビがあって、“その間をどうしようか?”という作り方をしないんです。これはLünaさんのスタイルでもあるんですけど。まぁ、曲にもよりますけど、自分の中で曲出しってサビやAメロが先にできているイメージがあって、“サビがいいからこれはやる意味がある”というのが作家的なモチベーションだと思っていたんですけど、R2Y+Jはサビからやらないんです。必ず頭から。ね?
Lüna
うん(笑)。
A・O・I
イントロが決まらないとAメロが決まらないし、それが決まらないとサビまで辿り着かないという(笑)。なので、どんなサビであろうと関係ないというか。
Lüna&T-T
ははは。
A・O・I
「LAST DANCE」は最後の最後で構成をひとつ取っ払ってレコーディングしたんですけど、最初カッティングは考えてなくて、頭から順にやっていく流れの中で2番で“ここにカッティングがあればいいな”となったんです。だから、1番にはないんです。それが僕の中では自然というか、リズム隊が淡々と展開する中でのひとつというか。

なるほど。だから、楽曲そのものがブルースやファンクに近いフィーリングになるわけですね。

A・O・I
確かにそうですね。道のりが大切なんです。
Lüna
ただ、リズムが決まったあとでコードが変わるというのもよくあるパターンなので、コード進行が肝というわけでもないんですよ。“こっちの展開が良くない?”なんて。
A・O・I
それでメロも変わったりしますし。

メロディーも変わるんですか!? …いや、でもですね、アルバム収録曲の歌メロはどれもキャッチーじゃないですか。つまり、キャッチーさが身体に染み込んでいるってことでしょうか?

A・O・I
そうでしょうね(笑)。

マキシシングル収録曲以外も十分にシングルでいけると思います。

A・O・I
そうですか。まぁ、それがいいと言ってもらえるなら。全体の流れが決まって、テンポが変わって、コード進行も変えたりしていく中で、マキシのカップリング曲なんかはレコーディングしたあとで歌を全部変えたりとか。

え、そうなんですか!?

A・O・I
リズム隊とギターを録ったあとで予定とは違う歌を入れちゃったんです。そういう荒業もありつつ(苦笑)。まぁ、それは極端な例ですけど。

でも、ここまでの話からすると、それもさもありなんという。このバンドにとってはバンドアンサンブルが大きな幹であるわけで、ヴォーカルラインはフリーキーでも構わないと言いますか。

A・O・I
うん。最終的には固めますから適当なメロディーにはならないし。
Lüna
これは他のインタビューでもよく言うことなんですけど、こっちがどれだけとっ散らかしてもまとめてくれるという信頼感もあるんです。俺はマニアックなものが好きでも何でもなくて、キャッチーなものが好きで。ただ、分かりやすいキャッチーは嫌いなんで、結果こっちがとっ散らかして難しくしているのを最終的に聴ける感じに、キャッチーなエッセンスをきちんと入れてくれるという。

なるほど。分かりました。では、歌詞についても訊かせてください。歌詞はどストレートな内容がほとんどですよね。しかも、要約すると、言いたいことはほぼひとつだけじゃないですか。

A・O・I
今回はそうですね、はい。

野暮な質問だとは思いますが、そこにはどんな想いがあったのでしょうか? 

A・O・I
“光”とか“空”とか、僕がこのバンドで音楽に求めるものとか、みんなに見てもらいたいもの…そういうイメージは曲を作り始めた時の仮歌からあって、それを全曲に散りばめたら、それ以外のものは必要がないなと思ったんです。言葉以上にサウンドで圧したいというバンドの総体なイメージもありますし、一曲一曲のストーリーよりも全体として音楽に“力”や“光”が感じられて、聴いた人の心を動かす何かになればいいなという漠然としたものはありましたね。それで僕なりに言葉を選んで、響きを選んで作っていったという感じですかね。

“聴く人に響かせたい、共鳴させたい”という想いが強かったという?

A・O・I
うん。それは自分自身が音楽に求めているものでもありますね。

音楽は聴く人に希望を与えるものであってほしいと?

A・O・I
そうじゃない音楽もあったりすると思うんですけど、今僕がこのバンドに、自分の音楽に求めるものは“光”ですね。中には“そんなことを言ったって…”と思う人もいるだろうけど、こんな世の中でも聴いて感動できる音楽、それを真っ直ぐにやっているのがロックかなと。

なるほど。キャリアからするとA・O・Iさんはソロワークだけでも十分にやっていける方だと思うんですけれども…なんと言うか、その“やったるぜ!”感みたいなものにグッときますよ。

A・O・I
“やったるぜ!”感(笑)…そうですよね。

R2Y+Jはもともとそういう意気込みで立ち上げたバンドと理解すればよろしいでしょうか?

A・O・I
もちろん! “まだまだやり足りない! やったるぜ!”ということです。
『LIMIT CODE』
    • 『LIMIT CODE』
    • SLR-009
    • 2016.06.15
    • 3024円
R2Y+J プロフィール

リリィ・ジョーカー:2013年、A・O・I(ex. SHAZNA)とLüna (Eins:Vier)を中心に結成。同月、T-Tが加入し、創作活動を開始。定期的に主催イベントを開催しながら、これまでに3枚のマキシシングルを発売。16年6月3日に渋谷VUENOSにて1stフルアルバムの発売を記念してワンマンライヴを決行。ライヴ後の6月15日に1stフルアルバム『LIMIT CODE』をリリース。R2Y+J オフィシャルHP

SHAZNA プロフィール

93年、IZAM(vo)、NIY(b)を中心に結成する。カルチャー・クラブのボーイ・ジョージを彷彿させるIZAMの妖艶なルックス、80'sヒット・チャートを想起させるやたらとポップでキャッチーな楽曲で、インディーズながら爆発的な人気を博す。97年、シングル「メルティ・ラヴ」で満を持してのメジャー・デビュー。甘く切ない恋心を歌ったこのナンバーは、80万枚を超えるセールスを挙げる。その後、ニューウェイヴ・ロック・バンド一風堂の代表的ナンバー「すみれセプテンバー・ラヴ」を好カヴァー、こちらも大ヒットを記録した。また、サブ・カル系人気アイドル、吉川ひなのとの一連の結婚〜離婚騒動は、日本国民一大関心事に……。現在、IZAMはソロ・アーティストとして活動している。オフィシャルサイト

Eins:Vier プロフィール

アインス・フィア:1990年に大阪にて結成。95年7月にシングル「Dear Song」でメジャーデビューを果たし、99年に解散。11年に『V-ROCK FES'11』にてHirofumi(Vo)、Luna(Ba)、Yoshitsugu(Gu)という面子で再結成。その後、13年のライヴをもってしばらく沈黙していたが、17年に再始動を表明。そして、18年3月にセルフカバーアルバム『Searching Red Light』を、20年11月にはミニアルバム『five sights』をリリース。Eins:Vier オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着